悪に対する憤激

 つくずく現在の世の中を見ると、どうも今の人間は、悪に対する憤激が余りに足りないようだ。例えば悪人に善人が苦しめられている話など聞いても興奮する人は割合少い。察するに、悪に対しいくら憤激した処で仕方がない。然も別段自分の利害に関係がないとしたら、そんな余計な事に心を痛めるより、自分の損得に関係のある事だけ心配すれば沢山だ。それでなくてさえ、この世智辛(せちから)い世の中は心配事や苦しみが多過ぎる。だから見て見ぬ振りをする。それが利口者と思うらしい。然も世間はこういう人を見ると、世相に長けた苦労人として尊敬する位だから、それをみて見習う人も多い訳である。

 又政治が悪い。政治家や役人が腐敗している。社会の頭だった人が贈収賄、(とく)(しょく)事件等でよく新聞などに出ており、特に近来非常に犯罪が増え、青少年の不良化等も日本の前途を思えば、この儘では済まされないし、役人の封建性も依然たる有様だし、民主主義の履き違いで、親子、兄弟、師弟の関係なども誠に冷たくなったようだ。税の苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)も酷過ぎるし、民主主義も名は立派だが、実は官主主義に抑えつけられて、人民は苦しむばかりだ。その他何々等々、数え上げれば限りのないほど、種種雑多な厭な問題がある。これ等悉くは勿論、社会的正義感の欠乏が原因であるに違いないが、何といっても前述の如く所謂利口者が多すぎる為であろう。併しよく考えてみればそういう社会になるのも無理はない。何時の時代でもそうであるが、殊に青年層は正義感が旺盛なもので、悪に対する憤激も相当あるにはあるが、先ず学校を出て一度社会人となるや、実際生活に打つかってみると、意外な事が余りに多く、段々経験を積むに従って考え方が変ってくる。なまじ不正に興奮したり、正義感など振り廻したりすると、思わぬ誤解を受けたり、人から敬遠(けいえん)されたり、上役からは煙たがられたりするので、出世の妨げともなり易いという訳で、いつしか正義感などは心の片隅に押し込めてしまい、実利本意で進むようになる。こうなると兎も角一通りの処世術を会得した人間という事になる。

 これ等も勿論悪いとはいえないが、こういう人間が余り増えると、社会機構は(ゆる)み勝ちとなり、頽廃(たいはい)気分が瀰漫(びまん)し、堕落者、犯罪者が殖える結果となる。現在の社会状態がそれをよく物語っているではないか。そうして私の長い間の経験によるも、先ず人間の価値を決める場合、悪に対する憤激の多寡によるのが一番間違いないようである。何となれば、悪に対する憤激の多い人程骨があり、しっかりしている訳だが、併し単なる憤激だけでは困る。稍もすれば危険を伴ない勝ちだからである。事実青年などが兎角血気にハヤリ、人に迷惑を掛けたり、社会の安寧を脅かす事などないとは言えないからで、それにはどうしても叡智が必要となってくる。つまり憤激は心の奥深く潜めておき、充分考慮し、無分別な行り方は避けると共に、人の為、社会の為、正なり、善なりと思う事を正々堂々と行うべきである。これに就いて私の事を少しかいてみるが、私は若い頃から正義感が強く、世の中の不正を憎む事人並み以上で、不正を見たり聞いたりすると憤激止み難いので、その心を抑えつけるに随分骨を折ったものである。併しこの我慢は中々苦しいが、これも修業と思えばさ程でなく、又魂が磨かれるのも勿論である。この点今日と雖も変らないが、これも神様の試煉と思って忍耐(にんたい)するのである。このような訳で、理想としては不正に対し憤激が起る位の人間でなくては役には立たないが、只それを現わす手段方法が考慮を要するのである。即ち聊かでも常軌(じょうき)を失ったり、人に迷惑を掛けたりする事のないように、呉々も注意すべきで、どこまでも常識的で愛と親和に欠けないよう、神の心を心として進むべきである。

(地上天国 二一号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.