観音信仰

 人間生活において何事もそうであるが、特に観音信仰に於ては円転滑脱(えんてんかつだつ)自由(じゆう)無碍(むげ)でなくてはいけない。円転とは丸い玉が転がるという意味であるから、角があっては玉が転がらない。世間よくあの人は苦労人だから(かど)()れていると言うが、全くその通りである。処が世の中には角処ではない、金平(こんぺい)(とう)の様な人間がいる。こういうのは転がる処か、角が突っかかってどうにもならない。そうかと思うと自分で型を作ってその中へ入り込み苦しむ人もある。それも自分だけなら未だいいが、他人までもその型の中へ押込んで苦しませるのをいいと思う人があるが、これ等は小乗的信仰によくある型で、所謂(いわゆる)封建(ほうけん)的でもある。こういう行り方は信仰の上ばかりではない。社会生活に於てもカビ臭くて、鼻もちがならない。

 そうして自由無碍という事は型や枠を作らない、戒律(かいりつ)もない、天空(てんくう)海闊(かいかつ)の自由で、無碍もそういう意味である。ただ自由といっても我儘主義ではない。人の自由も尊重する事は勿論である。

 観音信仰は大乗信仰であるから、戒律信仰とはよほど違う点がある。併し戒律信仰は、戒律が(きび)しいから中々守れない。止むなくつい上面だけ守って陰では息つきをやるという事になる。つまり裏表が出来る訳でそこに破綻(はたん)を生ずる。と共に虚偽(きょぎ)が生まれるから悪になる。この理によって小乗信仰の人は表面が善で、内面は悪になるのである。それに引替え大乗信仰は人間の自由を尊重するからいつも気持が楽で、明朗で、裏表などの必要がない。従って、虚偽も生まれないという訳で、これが本当の観音信仰であり、有難い処である。

 又小乗信仰の人は不知(しらず)不識(しらず)虚偽(きょぎ)(おちい)るから(てら)いたがる、偉くみせたがる。これが臭気(しゅうき)紛々(ふんぷん)たる味噌になって甚だ(みにく)いのである。そればかりか反って逆効果となり、偉く見えなくなるものである。小人というのはこういう型の人である。

 又こういう事がある。私は普請(ふしん)をする時にはいつも職方と意見が異う。どういう訳かというと、職方はただ立派に見せようとするので、それが一種の嫌味(いやみ)になるから私は(なお)させる。人間も右と同様で偉く見せないようにする人はすべてが謙遜(けんそん)となり、奥床(おくゆか)しく見えるから、そういう人は心から尊敬(そんけい)されるようになる。故に観音信者は心から尊敬される人にならなければならないのである。

(地上天国 三号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.