順序

 〝神は順序なり〟という事が昔から言われているが、これは全くそうであると思う。何事に於てもそれが滑らかに運ばないという原因は、全く順序が(みだ)れているからで、特に人事においてそうである。支那の(ことわざ)に「夫婦別あり、老幼序あり」というが全く至言(しげん)である。近来社会全般の順序の乱れは甚だしい。又順序と礼儀とは切っても切れない関係にあるもので、この点特に注意すべきと思う。大自然をみても判るように、春夏秋冬も、その日その日の明暗も、草木の生育等一つとして順序に添わぬものはない。梅の花より桜の花の方が先に咲くという事は決してない。これについて種々の例を挙げてみよう。

 先ず神仏等に参詣に行く場合、他で用達(足し?)をしてから参詣するのは何にもならないのである。それは用が主になり神仏が従となるからである。故に病気浄霊を受けに行く時などもそうである。先ず支部へ先に行き、他の用は後にすべきである。そうする事によって効果の著しい事はいうまでもない。又よく見受ける事であるが、家を建てる場合、子供の部屋を二階に親の居間を下に造る事がよくあるが、この様にすると子供の方が上位になるから子供は親のいう事を聞かなくなる。主人と奉公人の場合も同じであるから大いに注意すべきである。

 又小さい事のようだが部屋に坐る場合も同様である。家長は上座(じょうざ)に坐り、妻は次に、長男、次男、次女というような順序になすべきである。順序よく坐る事によって円満裡(えんまんり)に和合の空気が(ただよ)うのである。従って反対である場合争や不快な事が起り勝ちなのは当然である。私が幾多の経験上、集会などに列席した場合、部屋に入るや何となく不快な空気が漂うている事がある。そうした時よく見ると、大方座席の順序が間違っている事が判る。そうして総ての場合、上座下座はどういう標準(ひょうじゅん)で決めるかというと、部屋の入口に近い所を下座となし、入口から離れている程上座とみればいい。尤も床の間の前を上座にする事は誰も知る処であるから、床の間と入口の位置をよく見て、常識的に判断すればいいであろう。又左右は左が霊で上位であり、右は体であるから下位である。人間が右手を多く使用するのは体であるからである。

(自觀隋談 九頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.