よく信仰に熱心の余り自分の属している教会の会長始め、役員等の行り方が面白くないとか何とか非難して、それを改革しようと忠告したりしても、それが容れられない場合、非常に気を揉む人も時々あるようだから、これに就いてかいてみよう。
右のような考え方は、全く誠から出たのであるから、悪いとはいわないが、大いに考慮を要する点がある。というのはその考え方は小乗信仰であるからである。本教はいつもいう通り大乗信仰であるから、世間並の考えとは大変違っている。その点が認識出来ないと、神様の思召に適わない事になる。何よりも彼の人は善人だとか、悪だとかいうのは、已に慢心である。何となれば人間の善悪は神様でなくては判らない筈で、以前もかいた事があったが、大いに慎まなくてはならない。
若し間違ったり、悪人であれば、神様がチャンとお裁きになられるから少しも心配はないのである。だから人間が心配や取越苦労などするのは、神様の御力を信じていないからという事になるではないか。その証拠には今まで間違った信仰の為に、神様から裁かれ、人によっては命まで失った事実は沢山あり、古い信者は幾度も経験しているであろう。だから人の善悪を批判する前に、先ず自分の肚の中の善悪を見る事である。
そうして本教信者となる位の人には、先ず悪い心の人などありよう訳がない。みんな誠の人ばかりである事はよく分っている。只単に誠といっても、大きい小さいがあるから気をつけなくてはいけない。私が常にいう小乗の善は、大乗の悪であるという意味である。如何に善でも誠でも、小乗の考え方では結果は悪になるのである。本教は世界全人類を救うというこの世創って以来の大きな仕事であるから、本教内部の事などは神様に御委せしておけばよい。何よりも社会否世界を相手として考えるべきである。早くいえば眼を内へ向けないで、外へ向ける事である。
今一つ言いたいことは、神様の御経綸は実に深いもので、到底人間の眼や頭脳で分りよう筈がないのである。大本教の御筆先に斯ういう文字がある。『神の奥には奥がある。その又奥の奥の仕組であるから、人民には分りよう筈がないぞよ。神界の事は分らんと思う人民は、分ったのであるよぞ』とか、『そんな、人民に分るようなチョロコイ仕組で、三千世界の建替が出来ると思うかと申すのであるぞよ』この御言葉は実に簡単にして、よく言い表わしていると思う。
(栄光 一二一号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.