大乗と小乗

 大乗と小乗に就いてよく()かれるが、この事に就いては以前にも相当かいた事があったが、どうもまだ徹底しないようだから再び筆を執ったのである。

 先ず根本から説いてみるが、大乗は(よこ)で小乗は(たて)である。即ち大乗は水で、小乗は火である。だから大乗はどこまでも拡がるから無限大である。小乗は深くして高くはあるが狭い事になる。例えばキリスト教は大乗だから世界的に(ひろ)がったが、それに引替え仏教は小乗だから拡がらない、孤立的になる。又大乗は唯物的で、小乗は精神的であるから、キリスト教によって白人文明は物質的に発展(はってん)したが、仏教は精神文明であるから隠遁(いんとん)的で、一時は発展したが漸次衰えつつある。

 又卑近(ひきん)な例ではあるが、日本が米国に負けたのは、日本は火でありアメリカは水であるから、どうしても火の日本は水のアメリカに消されてしまう。以上のように今日までの世界は、火の経と水の緯とが対立(たいりつ)的であった。これに就いて今一つ斯ういう点も見逃す事は出来ない。それは彼の共産主義も火であるから、赤い色である。とすればこれもアメリカの水と対立している訳である。だから最後に世界は、経と緯と必ず結ぶ事になる。即ち十字形である。この十字形文化こそ理想世界の完成であって、キリスト教の十字もそれを暗示したものである。(なる)(ほど)キリストの受難である十字架も、そういう意味もあるが、これは小さい。神ともあろうものがそんな小さい意味だけではない。右のような大きな意味も示唆(しさ)している事を知らねばならない。

 又十字形とは、経は霊で、緯は体であるから、どちらに偏っても本当ではない。前述の如く両方が結んでこそ完璧(かんぺき)である。即ち大乗にして小乗、小乗にして大乗であらねばならない。そのように結んだ真中が伊都能売(いずのめ)という観音様のお働きになる。観音様は男であり女であるというのも、その意味に外ならない。故に十字の真ん中に心をおくとすれば、千変万化、融通(ゆうずう)無碍(むげ)の働きが出来るのである。即ち心魂を中心におく時はいとも小さいが、一度経緯(たてよこ)へ拡がれば如何程でも大きくなる。そうして経の働きは厳として犯すべからざる父の如く、緯の働きは自由自在で春の如く、何人も(なつ)かしむ母の如くでなければならない。又気候にしても冬は小乗であり、夏は大乗であるから、どちらも極端(きょくたん)で、春と秋が好い気候であるから、これが十字形の真中であり、中性である。だからこの時を彼岸というのは、理想である彼方の岸、即ち天国浄土的の気候であるから、お祝いをしたり、お寺詣りをして霊を(なぐさ)めるのである。

 以上によって、大乗小乗の大体は理解されたであろう。

(栄光 八一号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.