直感の哲学

 私は若い頃、当時もてはやされたフランスの哲学者、故アンリ・ベルグソン氏の学説に共鳴した事がある。その説たるや、今も尚思い出す事がよくあると共に、信仰上からいっても裨益(ひえき)する処大なるものがあるから、ここにかいてみるのである。

 氏の哲学の内、その根幹(こんかん)を成しているものは万物流転、直観の説、刹那の吾の三つであろう。特に私の感銘(かんめい)を深くしたものは、直観の哲学で、氏の説によると斯うである。

 人間は物をみる場合、物そのものを(いささ)かの狂いなくみる事は容易ではない。物の実体の把握(はあく)は洵に困難である。これは何故であるかという事である。

 元来、人間は誰しも教育、伝統(でんとう)慣習(かんしゅう)等種々の観念が綜合的に一つの棒のようになって潜在しているものであるが、それに気附く事は殆んどない。これが為、物をみる場合その棒が邪魔をする。例えば、新宗教をみる場合でも、新宗教はみんな迷信邪教であり、インチキであると決めてかかる事で、全く棒が妨害(ぼうがい)するのである。今日の社会人は、絶えず新聞雑誌から眼を通じて新聞人の意見が入ってくる。ラジオや人の噂からも耳を通して入ってくるという訳で、益々棒が太く固く出来上ってくる(。?)医者で治らない病気が信仰で治った奇蹟(きせき)を見ても、そのままを素直に受入れる事が出来ない。先ず真先に疑惑(ぎわく)を起すのであるが、これが棒の為である。病気は医学で治るという観念が棒の中心をなしているからで、もし治ったとしたら、それは治る時節が来たからだというように、棒が種々の理窟(りくつ)をつけ、事実を湾曲(わんきょく)してしまうという事は、吾々の常に経験する処である。

 斯様に人間の陥り易い過誤を訂正するのが直観の哲学である。即ち物をみる場合、棒に禍いせられない、虚心坦懐(きょしんたんかい)白紙の吾となるのである。それにはどうすればよいかというと、刹那の吾となるのである。即ち物をみた一瞬直感した印象こそ物そのものの実体を把握(はあく)して誤りがない。従って、確かに難病が治った事実をこの眼で見たなら、そのまま信ずべきで、それが正しい見方である。然るにそんな筈はない、器械や薬で治らないものが、眼に見えない空に等しいものなどで治る訳がないと思うのは、最早棒が邪魔しているからである。そこへ誰かが「それは迷信(めいしん)だ。そんな馬鹿な話があるものか」と言うのは、他人の棒が邪魔の協力者となったのであるから、この点大いに警戒しなければならないのである。以上が直観の哲学のホンの概念(がいねん)である。

 次に万物(ばんぶつ)流転(るてん)とは、一切は一瞬の間もなく流転しているという。例えば昨日の吾と今日の吾とは必ずどこか違っている。否五分前の吾と今の吾とも違っている。昨日の世界も、今日のそれとは同一ではない。社会も文化も国際関係も勿論そうである。従って人間の見方も、変化そのものに対してもハッキリ見なければならない。それが正しい見方である。この理によって宗教も文化もその見方や考え方を変えるべきであるに(かかわ)らず、何百何千年前の宗教の見方を通して、新宗教を批判するのであるから、正確な認識を得られる筈のないのは当然である。これが万物流転の説である。

(自觀説話集 九頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.