霊波と霊衣

 私はさきに治病力としての神祕光線について説明したが、ここに今一層詳説してみよう。

 人間の霊体は肉体と同様の形態(けいたい)を有しているが、ただ異なる処は霊体には霊衣なるものがある。洋語ではアウルという。それは霊体から不断に一種の光波を放射している。(あたか)も霊体の衣ともいうべきものでその名がある。色は大体白色で、人により(やや)黄色又は紫色を帯びたものもある。そうして厚薄の差別甚だしく、普通は一寸位の厚さであるが、病人は薄く、重症となるに従い漸次薄くなり、死の直前には全然なくなるのである。世間よく影が薄い等というのは、この霊衣の薄い為の感じであろう。又右と反対に健康者は厚く、有徳者は一層厚く光波も強いのである。英雄などは普通人より厚く、偉人(いじん)となれば尚厚く、聖者に至っては非常に厚いのである。併し乍ら霊衣の厚薄は一定のものではなく、その人の想念(そうねん)や行為によって常に変化する。即ち正義に立脚(りっきゃく)し、善徳を行う場合は厚く、反対の場合は薄いのである。普通人の眼では霊衣が見得ないのが原則であるが、偶には見得る人もある。ただ普通人でも心を潜めて凝視する時、或程度感知し得ない事はない。

 そうして霊衣の厚薄は人間の運命に大関係がある。即ち霊衣の厚い人程幸福であり、薄い人程不幸である。又霊衣の厚い人は温か味があり、接する人に快感を与え多くの人を引つけるが、それは霊衣に包むからである。これに反し薄い人に接すると冷く感じ、不快(ふかい)寂寞(せきばく)、長く居るを欲せざる事になる。この様な意味によって人は霊衣を厚くするように努めるこそ、幸運の(もと)である。

 然らば、霊衣を厚くするには如何にすべきやという事であるが、その説明に当って先ず霊衣なるものの本質を説明しよう。

 人間の凡ゆる思想行為を分析する時、善悪何れかに属する事は今更いう迄もないが、霊衣の厚薄も善悪の量に比例するのである。即ち善を思い善を行う場合、内面的には良心の満足感が起るので、その想念は光となり、これが霊体に加わって光を増す事となり、その反対である場合悪は曇りとなって霊体に曇りが増す。又外面的には人に善を行う時は相手の人の感謝(かんしゃ)の想念が光となって、善行者に対し霊線を通じて伝達するから光が増す事になる。その反対である場合、(うら)み、(にく)み、(ねた)み等の想念は曇りとなって伝達して来るから曇りが増すのである。これによってみても人は善を行い他人を喜ばすべきで、決して他人から憎み、怨み、嫉み等の想念を受けてはならないのである。

 世間よく急激に出世したものや成金輩が、いつしか失敗没落するような事があるのは右の理によるのである。即ち成功の原因は自己の力量、手腕、努力に因るとなし、増長慢(ぞうちょうまん)増上慢(ぞうじょうまん)?)に陥り、利己的独善的となり、贅沢(ぜいたく)三昧(ざんまい)に耽ける結果、多数者から憎み、怨み、嫉み等の曇りの想念が蝟集(いしゅう)する結果、霊衣は光を失い、薄くなり、終に没落(ぼつらく)するのである。又何代も続いた名家や富豪などが没落するのは、元来社会的上位にある者はそれだけ国家社会から恩恵を受けている以上、それに(むく)いなければならない。即ち大いに社会に向って善事を行いこれによって断えず曇りを消すべきである。然るに多くは己の利慾のみを考え、利他的行為に乏しい結果曇りの方が増量し、形態は立派であっても霊の方は下賎者(げせんしゃ)同様になっている。その為霊主体従の法則によって終に没落する事になるのである。私は以前東京の大震災の少し以前、或霊眼の利く人の話を聞いたが、それによれば大廈(たいか)高楼(こうろう)の街も、霊的には小さな陋屋(ろうおく)が立並んでいるとの事であったが果してその通りになり驚いたのであった。

 又斯ういう例がある。それは米国の話だが、彼の有名な大富豪初代ロックフェラー氏が未だ商店の小僧であった時、人は善事を行わなければならないとしてキリスト教会へ献金(けんきん)したのである。最初は一週間に五銭であったが、収入の増すに従い十銭となり五拾銭となり何千何万円となり、終には彼の有名なロックフェラー研究所の如きものを創設したのである。右の献金の額を最初手帳の裏面に記入したので、その手帳は同家の家宝となっているそうである。又米国最大のベッレヘム製鋼所を創設したかのアンドリュー・カーネギー氏は、死に際会し、氏が平素から唱えた持論を決行した。それは全財産数億弗を社会公共の為献金し、後継者たる子息には百万弗の資産と大学教育とを与えたに過ぎなかったとの事である。又ミュンスターベルヒは大著「米国民」で美田を買わぬアメリカ富豪の気質を絶讃(ぜっさん)している。例えば一九○三年に大学、図書館、研究所などの寄附金だけで約一千万ドル、秘密の寄附はその数倍にのぼるという。また、前大戦の直前、カーネギー氏は「国際平和財団」に巨額(きょがく)を寄附した。その一部でドイツの学者や学界は(よみがえ)った。リープマン教授等が完成した戦争と犯罪に関する世界最初の(ぼう)(だい)な研究叢書の公刊もかれの寄附金でやれた仕事だ。この研究だけでも、世界の幸福にどれ程寄与しているか(はか)りしれないという。私はこれ等の事実を考える時、米国繁栄の由って来る処を知るのである。それに引替え日本の財閥(ざいばつ)の余りに利己的であったことが、今日の没落を招いたであろう事を思い、決して偶然ならざるを知るのである。

 又霊衣の薄い程、不幸や災害を受け易いものである。それはどういう訳かというと、曇りの為に頭脳が(にぶ)り、判断が正鵠(せいこく)を欠き、決断力が乏しく、物事の見通しが附かない。従って一時的成功を夢み焦るのである。斯ういう人は小成功はしても長い間には必ず失敗する。この意味に於て一国の政治が悪いということは、霊衣の薄い人が政治を行うからであると共に、その悪政治によって苦しむ国民も亦霊衣が薄いからで、洵に止むを得ない訳である。

 又曇りの多い人は浄化作用が発生し易いから病に罹り易く、災害も受け易い。交通事故などで災害を受けるのは霊衣が薄いからで、厚い人は如何なる場合と雖も難を免れる。例えば電車、自動車等に衝突(しょうとつ)しようとする際、電車、自動車の霊は、霊衣の薄い人には当るが、厚い人には当らない。()ね飛ばされて疵(傷?)一つ受けないものであるが、これは霊衣の弾力(だんりょく)によるのである。

 右の理を考うる時、人間は善徳を積み霊衣を厚くする事こそ、幸運者たり得る唯一の方法である。世間よく、自分は生まれながら不運であると諦める人があるが、これ等も右の理を知らないからで気の毒なものである。又本医術の治療士も霊衣の厚い者程治病成績が良い。又多くの患者を救う程、その治療士は多数者から感謝を受ける結果、霊衣は彌々(いよいよ)厚く、多々益々成績優秀となる訳で、斯ういう人は私の弟子中に多数あるのである。

(天国の福音 二四八頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.