霊界の構成

 前項に述べた如く霊界は天国、八衢、地獄の九段階になっており、その段階の差別(さべつ)は何によるかというと光と熱である。即ち最上段階は光と熱が最も強く、最低段階の地獄は、暗黒と無熱の世界であり、八衢はその中間で現界に相当する。現界に於いても幸福者と不幸者があるのは、天国と地獄に相応するのである。最高天国即ち第一天国に於いては光と熱が強烈で、そこに住する天人は殆んど裸体同様である。仏像にある如来や菩薩が半裸体であるにみて想像(そうぞう)し得らるるであろう。第二天国、第三天国と降るに従って、漸次光と熱が薄れるが、仮に地獄の霊を天国に上げると雖も、光明に眩惑(げんわく)され熱の苦痛に堪え得られずして元の地獄に戻るのである。丁度現界に於いて、下賎(げせん)の者を高位に昇らすと雖も反って苦痛であるのと同様である。

 天国に於ける一段階に一主宰神あり、第一天国は太陽(たいよう)神である天照大神であり、第二天国は月神である月読(つきよみの)(みこと)及び神素盞鳴(かんすさのおの)(みこと)であり、第三天国は稚姫(わかひめ)(ぎみの)(みこと)である。又仏界は神界より一段低位で、最高が第二天国に相応し、第一天国はない。第二天国は光明如来(観世音菩薩)第三天国は阿彌陀如来及び釈迦牟尼仏である。そうして霊界に於ても夫々の団体がある。神道十三派、仏教五十六派等であり、又何れもその分派が数多くあって、各々の団体には、主宰神、主宰仏及び宗祖、教祖がある。例えば、大社教は大国主尊、御嶽教は国常立尊、天理教は十柱の神等であり、仏界に於ても真宗は阿彌陀如来、禅宗は達磨(だるま)大師、天台は観世音菩薩等々で、又各宗の祖である弘法、親鸞、日蓮、伝教、法然等は各団体の指導者格である。この意味に於て生前何等かの信仰者は、死後霊界に入るや所属の団体に加盟するを以て、無信仰者よりも幾層(いくそう)(ばい)幸福であるかしれない。それに引替え、無信仰者は所属すべき団体がないから、現界に於ける浮浪人の如く大いに困惑するのである。昔から中有に迷うという言葉があるが、これ等の霊が中有界で迷うという意味である。

 故に霊界を知らず、死後の世界を信じないものは、一度霊界に往くや安住の所を得ない為、或時期まで痴呆の如くなっている。この一例として先年某所で霊的実験を行った際、有名な徳富蘆花氏の霊が霊媒に憑依してきた。早速蘆花夫人を招き、その憑霊の言動を見せた処確かに亡夫に相違ないとのことであった。そうして種々の質問(しつもん)を試みたが、その応答は正鵠を欠き、殆んど痴呆症的であったそうである。これは全く生前霊界の存在を信じなかった為で、現世に於ては蘆花程の卓越(たくえつ)した人が霊界に於ては右の如くであるにみて、人は霊界の存在を信じ、現世にある内死後の準備をなしおくべきである。

 天国や極楽は如何なる所であるか、否一体天国や極楽などという世界は事実存在するものであるか、大抵の人は古代人の頭脳から生まれた幻影に過ぎないと思うであろう。然るに私は、天国も極楽も浄土も厳存(げんそん)している事を信ずるのである。それに就いてこういう話がある。昔某高僧と某学者と、〝死後地獄極楽ありや〟という論争の結果、高僧は有りと言い、学者は無いという。(つい)に高僧は、「真偽(しんぎ)を確かめるには死ぬより外ない」と言い、学者に対し両者死を以て解決しようと言ったので、学者は兜を脱いだという話がある。これは笑い事ではない。高僧の言う方が真実である。然るに生き乍ら霊界を探究出来得るとしたら、これ程幸せはあるまい。先ず私の体験(たいけん)によって知り得た種々の例証をかいてみよう。

 某会社重役夫人(三十歳)から重病の為招かれたことがあった。勿論医師から見放され、家族や親戚の人達が是非助けて欲しいとの懇願であった。その患者の家は私の家より十里程離れていたので、私が通うには困難(こんなん)の為直ちに自動車に乗せて私の家へ連れて来た。その際途中に於ての生命の危険を慮り夫君も同乗し、私は途中(とちゅう)で片手で抱え、片手で治療しつつ兎も角無事に私方へ着いたのである。然るに翌朝未明附添の者に私は起こされた。直ちに病室へ行ってみると、患者は私の手を(にぎ)って放さない。曰く『自分は今、身体から何か抜け出るような気がして恐ろしくてならないから、先生の手に摑まらしていただきたい。そうして私はどうしても今日死ぬような気がしてならないから、家族(かぞく)の者を至急呼んでいただきたい』というので、直に電話をかけた。一時間余の後、家族や親戚(しんせき)数人、会社の嘱託医等自動車で来た。その時患者は昏睡(こんすい)状態で脈搏も微弱である。医師の診断も勿論時間の問題との事である。そうして家族に取り巻かれ乍ら依然昏睡状態を続けていたが、呼吸は絶えなかった。終に夜となった。相変らずの状態である。丁度午後八時頃、突如として目を開き不思議そうに四辺を見廻している。曰く『私は今し方、何ともいえない美しい所へ行って来た。それは花園で、百花爛漫と咲き乱れ、美しき天人達が大勢いて、遥か奥の方に一人の気高い絵で見る観世音菩薩のような御方が私の方を御覧になられ、微笑まれたので、私は有難さに平伏した、と思うと同時に覚醒したのである。そうして今は非常に爽快で、この様な気持は、罹病以来未だ曽てなかった』との事である。その様なわけで翌日から全然苦痛はなく、否全快してしまって、只衰弱だけが残るのみであった。それも一ヵ月位で平常通りの健康に復し、その後も何等異状はなかったのである。以上は全く一時的霊が脱出して天国へ赴き、観世音菩薩より霊体の罪穢を払拭されたのである。そこは第二天国の仏界である。

 次に二十歳位の女子、重症肺結核で一旦治癒したが、一ヵ年程経て再発し、終に死んだのである。それでその霊を私が祀ってやった。処がその娘に兄が一人あった。非常に酒飲みで怠惰で困り者であった。娘が死んでから二、三ヵ月経た頃、或日その兄が自分の居間に坐っていると、眼前数尺の上方に朦朧(もうろう)として紫色の煙の如きものが見えるかと思うと、その紫雲は徐々と下降する。すると紫雲の上に死んだ筈の妹が立っている。よく見ると生前よりも端麗(たんれい)にして美しく、衣服は十二単の如き美衣を着、犯し難い品位を備えている。そうして妹の曰く『私は、兄さんが酒を廃めるよう勧告に参りました。どうか家の為身の為禁酒(きんしゅ)していただきたい』と懇ろに言って再び紫雲に乗り、天上に向って消え去ったのである。処が数日を経て同様の事があり、又数日を経た三度目の来降である。その時は眼前に朱塗(しゅぬり)の曲線である美しき橋が現われ、紫雲から静かに降り立った妹は、橋を渡り来たって曰く、『今日は三回目で、今日限りで神様のお許しはなくなる。今日は最後(さいご)である』といって例の如く禁酒を奨めたが、それ以後はそういう事はなかったそうで、これは勿論一時的霊眼が開けたのである。

 右は、天国から天人となって現界へ降下せる実例をしては好適なものであろう。又面白い事は、右の兄なる人物は全然無信仰者で、霊などに関心など持たず、潜在(せんざい)意識(いしき)などある訳がないから、観念の作用でない事は勿論で、右の話は母親から聞いたのである。

 次にこれは肉体の病気でない――言わば精神的(せいしんてき)病気ともいうべき二十幾歳の青年があった。その頃彼は或花柳界の婦人に迷い、遂に合意の情死を遂げんとする一歩手前の処を私は奇蹟的に救ったのである。その際彼は二人分の毒薬を懐中(かいちゅう)に用意していたにみても危い処であった。私の家へ連れて来、早速霊的調査をしてみた。すると彼の口から、狐霊が憑依してそういう事をさしたという訳が分ったので、その狐霊に対し戒告(かいこく)を与えなどして約二十分位で終った。終ったに関わらず彼は尚も瞑目合掌(これは被施術者の形式である)している。そうして左方に向かい首を(かたむ)けている。それが約三、四分位で漸く眼を開き、不思議そうに尚も首を傾げている。彼曰く『不思議なものを見ました。それは自分の傍に(こと)の如き音楽を奏している者があり、その音色は実に何ともいえない高雅で、聞惚れながらあたりをよく見ると、非常に広い神殿の如きものの内部で、突当りに階段がありその奥に(みす)()れている。すると、先生が衣冠束帯の姿で静かに歩を運ばれ、階段を昇り簾の中へ入られた』との事である。私は『後から見たのでは誰だか分らないではないか』というと彼は『否、確かに先生に違いない』との事で、その服装は、冠を被り、(えい)が垂れ、青色の上衣に、表袴は赤色との事であった。これは彼が一時的霊眼が開け、霊界が見えたのである。彼は何等の信仰もない商店の店員であって、霊的知識(ちしき)など皆無であるから反って信を置けると思う。そうして彼の坐した左側には神床があって、神様を祀ってあったのである。これはその時の私の幽体(ゆうたい)がその神殿の奥に居て出て来たものであろう。

 以上示した処の三例は、天国の室外と室内の天人の降下状態を知る上に於て参考になるであろう。

 次に仏界に於ける極楽の状態をかいてみよう。この時の霊媒(れいばい)は十八歳の純な処女であった。この娘に憑依したのはその娘の祖先である武士の霊で、二百数十年前に戦死した由である。その霊は生前真言宗の熱心な信者で、死後間もなく弘法大師の団体へ入ったので、私の質問に応じて答えた処は左の如くである(。?)『最初自分が来た時は数百人位居たが、年々生まれ変る霊が入り来る霊より多いので、今は百人位に減じてしまった。そうして日常生活は大きな伽藍(がらん)の中に住んでいて、別段仕事とてはなく、琴、三味線、笛、太鼓等の遊芸や絵画、彫刻、読書、書道、碁、将棋、その他現世に於けると(ほぼ)同様の楽しみに(ふけ)り暮している。又時々弘法大師又は○○上人(私はその名を失念した)の御説教があり、それを聞く事が何よりの楽しみである。又弘法大師は時々釈迦(しゃか)如来(にょらい)の下へ行かれるそうで、そこはこの極楽よりも一段上で、非常に明るく、(まぶ)しくて仰ぎ見られない位である。又戸外へ出ると非常に大きな湖があって、そこへ蓮の葉が無数(むすう)に浮かんでおり、大きさは丁度二人が乗れる位で、大抵は夫婦者が乗っており、別段()がなくとも欲する方へ行けるのである。そうして夜がなく二六時中昼間で、明るさは現世の晴れた日の昼間より少し暗く、光線は金色の柔かく快い感じである』――と言うのである。

 私は度々極楽(ごくらく)に住する霊から聞いた事であるが、極楽に長くいると()きるそうである。二六時中遊びに耽るだけで面白くないから、神界の方へ廻して貰いたいとよく希望された。私は要求を容れて神界へ移住さした霊は少からずあった。その理由は神界は最近活動(かつどう)状態(じょうたい)に入り、諸神諸霊は多忙を極めている。言うまでもなくこれは昼間の世界が近づいた為である。何となれば神は昼の世界を主宰し、仏は夜の世界を主宰しているからである。

 次に地獄界であるが、三段階の最下段は、神道にては根底(ねそこ)の国と言い、仏教にては極寒地獄といい、西洋にては煉獄といい全くの無明暗黒世界で真の凍結境である。そこへ落ちた霊は何十年何百年もの間全然何も見えず、凍結のまま一寸の身動きさえ出来得ないのであるから、寔に悲惨(ひさん)とも何とも形容がし難いのである。私はそこから救われた霊から聞いた時慄然としたのである。彼のダンテの神曲にある凍結地獄の状態は真実(しんじつ)であろう。

 中断地獄は昔から一般に言われている修羅道、畜生道、色慾道、餓鬼道、針の山、血の池地獄、蛇地獄、蜂室地獄、(あり)地獄等種々あり、それら取締りの赤鬼、青鬼も地獄図絵に見る如くであって、この鬼は現界に於て警官獄卒等のうち残忍性に富んだものがなるのである。地獄の刑罰(けいばつ)としては彼の棘のついた鉄の棒で殴るのであるが、霊の話によれば人間の時よりも数倍痛いそうである。それは肉体なる援護物(えんごぶつ)がなく直接神経に触れるからであろう。

 地獄苦に就いて種々の例を挙げてみよう。

 先ず針の山は読んで字の如く、無数の針の上を歩くのであるから、その(いた)さは非常なものであろう。血の池地獄は妊娠(にんしん)や出産が原因で死んだ霊が必ず一度は行く所であって、これは多くの霊から聞いた話であるが、文字通り一面血の池で首まで浸っており、血腥(ちなまぐさ)い事甚だしく、その池には夥しい蛆虫様のものが居てそれが始終顔へ這い上ってくるので、その無気味(ぶきみ)さは堪えられないそうで、始終虫を手で払い落としており、その様な苦痛が普通三十年位続くのである。蜂室地獄はこれも霊から聞いた話であるが、或芸者の死霊が某美容院の弟子に憑依(ひょうい)し語ったところによると、人間一人位入る箱の中に入れられ、無数の蜂が身体中所嫌わず刺すので名状すべからざる苦痛であるとの事であった。焦熱(しょうねつ)地獄は焼死したり、三原山の如き噴火口へ飛込んだりした霊である。それに就いてこういう例があった。或中年の男子、一種の火癲癇で、彼曰く就寝していると夜中に目が覚める。見ると数間先に炎々と火が燃え乍ら、段々近寄るとみるや発作状態となり、その瞬間身体が火の如く熱くなると共に無我(むが)に陥るのである。これは大震災の翌年から発病したとの事であるから勿論震災で焼死した霊であろう。この意味によって今回の空襲による多数の焼死者の霊は無論焦熱地獄に苦しんでいる訳であるから、遺族は供養(くよう)を怠ってはならないのである。

 色慾道は無論不純なる男女関係の結果落ち行く地獄であって、その程度によってそれぞれの差異(さい)がある。例えば情死の如きは男女の霊と霊が結合して離れない。それは来世までも離れまいという想念に因るからであり、抱合(だきあい)心中(しんじゅう)の如きは密着した儘で離れないから、不便と恥ずかしさの為大いに後悔するのである。偶々新聞の記事などに現われている――生まれた二子の身体の一部が密着して離れないというのは情死者の再生である。又世間で言う逆様事、即ち親子兄弟、弟子と師匠などの不義の霊は上下反対に密着するので、一方が真直であれば一方は逆様という訳で、不便と苦痛と羞恥によって大いに後悔するのである。これによってみても世間よく愛人同志(同士?)が情死の場合、死んで天国で楽しく(くら)そうなどという事は思い違いも甚だしい訳で、実に霊界は至公至平である事が分るであろう。

 こういう事も知っておかねばならない。それは現世に於て富者であり乍ら、非常に吝嗇(りんしょく)な人がある。こういう人は現体は金持であっても霊体は貧者(ひんしゃ)であるから、死後霊界に行くや貧困者となり、窮乏な境遇(きょうぐう)に陥るので大いに後悔するのである。それに引替え、現世に於て中流以下の生活者であり乍ら常に足るを知って満足し、日々感謝の生活を送り、余裕(よゆう)あれば社会や他人の為善徳を施すような人は霊界に行くや富者となって幸福な境遇を送るのである。又富豪などが没落する原因としてこういう事がある。それは出すべき金を出さず、払うべきものを払わないという人がある。斯うして()めた金は盗みと同様の理になるから霊的には盗金を溜めている訳で、これに逆利子が溜る結果、実際の財産は僅少な訳になる。それが為霊主体従の法則によって何時しか没落する。大抵な富豪の二代目が不良か低能(ていのう)で財産を蕩尽するという例がよくあるが、右の理を知ればよく分るのである。

 又今後の戦争の結果、財閥(ざいばつ)解体(かいたい)という事になったが、その原因は右の如くであって、従業員や労働者に当然与えるべき金額を与えないで、それを蓄積し漸次富が殖えたのであるからである。本来資本に対する利潤(りじゅん)は、例えば郵便貯金は最も安全であるから三分内外が適当であり、安全性が稍々欠如せる国債は三分五厘、信託は三分八厘、次いで幾分(いくぶん)危険性(きけんせい)を伴なう株券は四、五分位が適当でありとしたら、資本家が出資する事業資金の利潤を、右を標準として合理的に考える時、先ず七、八分乃至一割位が適正であろう。然るにそれ以上の利潤を挙げる場合、その余剰利潤は勤労者に分配すべきが至当(しとう)であるに係らず、多くの資本家はその様な意志はなく、自己の()(よく)を満足させる事のみ考え、出来るだけ多額の利潤を取得しようとするのが一般的である。労働運動などに怯えたり、ストライキ等に手を焼いたりするのもそれが為である。したがって妥当なる所得以外の、当然勤労者に配分(はいぶん)すべき利潤を取得するという事は、勤労者の所持金を摂取する意味になる、即ち盗金である。従って盗金を蓄積して財閥となり栄耀(えいよう)栄華(えいが)(ふけ)ったのであるから天は赦さない。然も霊界では逆利子がどしどし殖えるから、終に今日に至って盗金と逆利子の分だけ剥奪(はくだつ)返還(へんかん)されなくてはならない事になったので、全く身から出た錆で誰を怨む事も出来ないのである。故に右と反対に適当な利潤を勤労者に分配し蓄積(ちくせき)した富を社会や他人の為に費し善徳を積むとしたら、社会から尊敬を受け、永久に栄える事になる訳である。

 上段地獄は、地獄の刑罰が済み、八衢へ昇ろうとする一歩手前であるから大方は軽苦で労作の如きものである。例えば各家の神棚、仏壇等に饌供した食物の持運び、又は通信伝達、霊の世話役等々である。

 ここで右饌供の食物に就いて知りおくべき事がある。それは霊と雖も、食物を食わなければ腹が減る。そうして霊の食物とは、すべての食物の霊気(れいき)を食するのである。但し現世と違い、極めて少量で満腹(まんぷく)するので、霊一人一日分の食糧は飯粒三つ位で足りるのである。したがって普通の家庭で饌供された食物と雖も可成(かなり)多数の霊人が食しても余りある位であるから、その余分は餓鬼道の霊達に施与するので、その徳によって、その家の祖霊の向上が速かになるのである。この意味に於て祖霊へ対しては出来るだけ飲食など供えるべきで、万一祖霊へ対して供養(くよう)を怠る時は、祖霊は飢餓に迫られ、止むを得ず盗み食いする結果、餓鬼道へ落ちるか又は犬猫の如き獣類に憑依(ひょうい)して食慾を充たそうとする。それが為畜生道へ落ちるのである。凡て人霊が畜生へ憑依する時は、悪貨が良貨を駆逐(くちく)する様に、漸次人霊が溶け込み、獣霊の方へ同化してしまう。この人獣同化霊が再生した場合その獣となって生まれるが、これは生来の獣霊とは異なり人語を解する。よく馬、犬、猫、狐、狸、蛇等に人語を解するのがあるが、これ等は右の如き人獣同化霊の再生である。この同化霊は獣類になって或程度の修業(しゅぎょう)が済むと又人間に再生するのである。ここで注意すべきは蛇、猫等を殺し(たた)ることがあるが、これは同化霊であるからで、同化霊でないものは祟らない。又旧家など古くから青大将がいるが、これは祖先が蛇との同化霊となって子孫を守護(しゅご)しているので、これ等を殺す場合非常に立腹し戒告を与える。よく蛇を殺してから死人が出来たり、家が没落するという様な事はそれである。又右と同様古くから祀ってある稲荷などは、それを取潰したり祭典を怠る場合よく戒告を与えられるが、それに気附かないと家の没落(ぼつらく)までに至る事があるから大いに注意すべきである。

 右の如き実例は非常に多く、読者中にも思い当る事が幾つかは必ずある筈である。私の経験(けいけん)にこういう事があった。以前私が或家へ治療に行ったことがある。その家に可成大きな犬が居た。家人の曰く『この犬は不思議な犬で、決して外には出ない(。?)殆んど座敷住居で、絹の上等の座蒲団でないと坐らない。又家人が呼べば来るが、使用人では言う事を聞かない。食物も粗末な物は絶対に食わないという贅沢(ぜいたく)さで、よく人語を解し、粗末な部屋や台所を嫌い、上等の部屋でなくては気に入らないという訳で、その他すべてが人間の通りである』との事で、その疑問(ぎもん)に対し私はこう答えた。『それは貴方の家の祖先が畜生道に落ち、犬に生まれ変って来たので、その因縁によって貴方の家に飼われるようになり、祖先としての扱いを受けなければ承知しない訳である』との説明によって了解されたのである。

 これは現在開業中の私の弟子が実験(じっけん)した事実であるが、今から二十数年以前、横浜の某所に或中年の婦人、不思議な責苦に遭っているのを聞いたので、好奇心(こうきしん)に駆られ早速行ってみた。本人に面会すると、彼女は首に白布を巻いていたが、それを取除くと、驚くべし一匹の蛇が首に巻きついている。その蛇は人語を解し、彼女が食事をする時は一杯とか二杯とか量を限って許しを乞うと、その間蛇は巻きついていた力を(ゆる)めるので食事をする。それが約束より少しでも超過すると再び(のど)を締(絞?)めて、決して食わせないのである。処がその原因に就いて語った処によれば『自分がその家へ嫁入り後暫くして姑が病気に罹ったので、自分は早く死ねよがしに食物を与えなかった。それが為餓死同様になって死んだそうである。その怨霊(おんりょう)が蛇になって仇を討つべく、この様な責苦に遭わせるのである』との事で『一人でも多くの世の中の人に罪の恐ろしさを知らせ、幾分なりとも功徳をしたい』という念願であるとの事であった。

 又動物の虐待(ぎゃくたい)に就いて世人の誤解している事がある。それは動物に対し人間と同様に見る事で、動物虐待は人間から見ると非常に苦痛(くつう)の如くに思うが、実はそれ程ではない。寧ろ牛馬の如きは虐待さるる事を欲するのである。故に(わざ)と歩行を遅々とするのは鞭をあてて貰いたいからで、鞭の苦痛で走るのではない。牛馬は打たれる快感(かいかん)(むさぼ)りたい為である。これに就いて人間にもサデスムスという性的変態症があるが、これは肉体的虐待によって快感を催すのである。勿論これは牛馬の如き虐待を好む動物霊の憑依(ひょうい)によるのである。この意味に於て動物愛護や動物虐待防止は考え物であろう。

 ここで仏壇に就いての説明をするが、仏壇の内部は極楽浄土の様相を備えて祖霊を招ずるのである。極楽界(ごくらくかい)は飲食(ゆた)かに百花咲き乱れ、香気(ただよ)い、優雅(ゆうが)な音楽を奏している。故に小やか乍らも、その型として飲食を上げ、花を供え、線香を上げるのである。又寺院に於ても同様で、木魚を叩き、鐃鈸(にょうはち)を鳴らし、(しょう)篳篥(ひちりき)の楽を奏するのは何れも音楽の意味である。又仏壇へ飲食を供する際鐘を叩くのは霊界への合図である。

(天国の福音 二七八頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.