邪神活躍

 抑々、万有一切は霊主体従の法則によって動きつつある事はいまさらいうまでもないが、(ぼん)ゆる物象の動きは、霊界に先に起り、現界に移写(いしゃ)されるとしたら、その場合時間の遅速があるのは勿論で、これはその事象の大小によるのである。即ち速きは数日、遅きは数年経ってから移写される事もある。併し、これが昼の世界になるに従って短縮(たんしゅく)されるので、最近に至って余程短縮されたようである。それ処か現在の霊界は、曽てない程の混乱(こんらん)状態(じょうたい)を呈していると共に、変化の激しい事も、よく世の終末を物語っている。

   邪神の一大活躍

 今、最も著しい事は、邪神の必死的活躍(かつやく)である。何しろ何千年という長い期間、大いに巾を利かしてきた彼等は、没落の運命の迫るに従って、最後の足掻(あが)きという奴で、乗るか()るかの暴威を揮っている。そうして邪神にも頭目があり、今最も活躍しているのは、赤龍並びに黒龍で、その眷族(けんぞく)に至っては無慮十億近くに上るのだから大変なものである。彼等にも上中下の階級があって、階級により夫々の役目がある。彼等と雖も命令された仕事は忠実に為し遂げようとして一生懸命である。というのはその功績(こうせき)次第で出世もし、論功行賞にも与る張合があるからである。勿論総本部に鎮座まします頭目からは、一々指令が出て、霊線を通じて、人間に憑依せる副守護神に伝達されるのである。この場合人間界におけるその人の地位や階級に相応する眷族(けんぞく)が働きかける訳で、彼等の任務としては凡ゆる手段を講じて、人間を悪に悪にと導こうとする。それが今日の世相に遺憾なく現われているから厄介(やっかい)だ。しかもその手段たるや実に巧妙残虐(ざんぎゃく)極まるもので、例えば下級の人間には殺人強盗とか、暴行とかいうような兇悪犯罪を行わせるが、少しマシなのになると詐欺(さぎ)や、貨幣、証券、書画等の偽造をさしたり、又婦女子などを言葉巧みに誘拐(ゆうかい)したり、姦通(かんつう)などを面白がったりする。その上になると余程高級で、善の仮面を被って智謀的犯罪を行わせる。人の財産を捲き上げたり、人を騙して金儲けをさしたり、贈収賄(ぞうしゅうわい)瀆職(とくしょく)、脱税、隠匿(いんとく)物資(ぶっし)、闇の売買等は勿論、酒を呑ませ、婦女子を(もてあそ)ぶ等も彼等の常習である。

 以上、何れもその行為が発覚すれば法に触れ犯罪者となるから、誰が目にも悪人に見られるが、それらと異なり善の仮面(かめん)を被らせ、悪を行わせる場合もある。これ等は比較的中流以上に多く、特に智識階級に最も多いので、多いに注意を要するのである。例えば常に誰が目にも正しいと思うような説や、何々主義などを真理と思わせるよう口や文書にかいたりして、世人に信用をさせ、蔭ではそれと反対の行いをしている。この種の人間は智識人で、信用があり、頗る巧妙なので、その可否は一寸判り難い程である。これ等は政治家や、名士、論客にも多く、社会的相当の地位を占め、人から重んじられている人もあるから、中々油断(ゆだん)は出来ないのである。

  神見の善

 又最も始末の悪いのは、善と信じて懸命(けんめい)に行う事が結果において悪の場合がある。彼の五・一五や二・二六事件の如きもそれである。甚だしいのになると、善なり正なりと信じ命がけでやった事が、反対の結果になった偉い人達もある。先頃処刑(しょけい)された戦犯者なども無論そういう側の人達である。ここで全然人の気の附かない罪悪がある。それは立派な学説と思い、それに身を挺して実行しているが、実は人類に禍を与えているという気の毒な人達もある。以上説いた者は、何れも邪神(じゃしん)が操っているのであるが、科学で固った頭脳では到底分りようがないのである。

 処が、断然レベルを抜いた、高級(こうきゅう)な人々がある。この種の人は宗教の教祖、新学説や新発見をした大学者、有名な思想家等々、先ず超人型(ちょうじんがた)である。従ってこういう人々は没後数世紀に亘って崇敬の的になり、偶像的に扱われる場合もよくある。この種の人は勿論邪念などは聊かもなく、私利私慾など微塵(みじん)もなく、真に人類の為と信じて、一生をそれに(かたむ)け尽くしたという立派な人もある。処が私からみればそれら偉人の業績も、人類に対し福祉を与える点もあり、又禍を与える点もあって、功罪(こうざい)どちらにも決められない場合も尠くないのである。

 言うまでもなく、右の偉人達は邪神とは関係はないが、その業績が或時期までは有用であったが、いつか有害(ゆうがい)無益(むえき)になる例もある。学者にもそれがあり、宗教家にも同様の事がある。開教当時は立派なものであったのが長年月遅緩(ちかん)弛緩(ちかん)?)し、その集団に争いが起ったり、堕落者(だらくしゃ)等が出たりしてマイナス的存在になる事も、よく見聞するところである。又学問の場合も同様、発見当時一世を風靡(ふうび)した程のものでも、年の(うつ)るに従い有害な存在となる事もよくあるのである。

 要するに、一切は主神の経綸であって、文化発展上正邪相争い、明暗、美醜(びしゅう)相混(あいまじ)り、斯くして一歩々々理想に近づくので、これも深奥なる御神意であって、到底人智の窺い知るを得ざる事を知るべきである。

(地上天国 一九号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.