天狗界は、各地の山岳地帯の霊界にあって、天狗なるものはそれぞれ山の守護としての役を司っている。又名山などで高級な神霊の鎮祭されている所では、その神霊の下にあって山に関する種々の業を司っている。そうして天狗界にも上中下の階級があり、総主宰神は鞍馬山に鎮座まします猿田彦命である。
天狗には人天及び鳥天の二種がある。人天とは人間の霊であって、現世に於ける学者、文士、弁護士、教育家、神官、僧侶、昔は武士等で、死後天狗界に入るのである。又鳥天とは鳥の霊であって、鳥は死後悉く天狗界に入り人天の命に従って活動するものである。
鳥天の内、鷲や鷹のような猛鳥は天狗界に於ても非常な威力を発揮している。以前私は小田原の道了権現の本尊が、或婦人に憑依したのを審神した事があったが、それは何千年前の巨大な鷲であって、鷲の語る処によると昔は大いに活躍したが、近年片翼を傷め、思うように活動出来ぬと歎声を漏らしていた。
烏天狗は勿論烏の霊で、天狗界では主に神的行事を行い、特に神聖なる階級とされている。又木葉天狗といわれるものは小鳥の霊で、通信、伝令や使者の役目をしている。
昔から天狗は鼻高と称え、絵画や面など非常に鼻を高く表わしているが、これは事実である。又赤い顔になっているが、天狗は酒が好きだからである。
次に天狗の生活であるが、彼等が最も好む行事としては議論を闘わす事で、それは論戦に勝てば地位が向上するからである。したがって現世に於て代議士、弁護士等の業務に携わるものは天狗の再生又は天狗の憑霊者である。議論の次に好むものは碁、将棋で、私は天狗から天狗界の将棋を教わった事があるが、現界のそれとはよほど異うようである。又書画詩文等も好むが、何といっても飲酒は彼等にとって無上の楽しみである。天狗界の言葉は、現界の言語とは余程異なりサシスセソの音が主で、その長短の変化によって意志を交換するのである。天狗の語る処を見ると、口唇と舌端と上顎との三者を合致し、音声を出し乍ら、主に上下の口唇の動きによって言語を表わすのである。
又天狗の空中飛翔は独特のもので、よく子供等を拉し、空中飛翔によって遠方へ連れ行く事がある。彼の平田篤胤の名著「寅吉物語」の中の寅吉の空中飛翔は奇抜極まるもので、又秋葉神社の三尺坊天狗の活躍も面白い記録である。天狗は人に憑依する事を好み人を驚かす事を得意とする。かの牛若丸が五条の橋上で弁慶を翻弄したり、義経となってから壇の浦合戦の時船から船へ飛鳥の如く乗り移ったという事蹟なども全く天狗の憑依したもので、彼が鞍馬山に於て修業の際、猿田彦命より優秀なる天狗を守護神として与えられたものであろう。その他武芸者等が山岳に籠り、修業の結果天狗飛切の術などを得たり、宮本武蔵の転身の早業などは何れも天狗の憑依によるのである。
次に修験者などが深山へ籠り、断食、水行等の荒行をなし、神通力又は治病力など種々の霊力を得るという話がよくあるが、それ等も天狗が憑依するのである。こういう天狗は一種の野心を持ち、その人間を傀儡として現世に於て名誉又は物質を得て、大いに時めく事を望むのであるが、これ等は正しい意味の神憑りではないから、一時は相当の通力を現わし社会に喧伝せらるる事もあるが、時を経るに従い通力が鈍り、元の木阿彌となるものである。一時時めいた〇〇〇〇や〇〇〇〇〇等の如きはその好き例である。そうして人間が断食や病気等によって身心共に衰弱する場合霊は憑り易くなるものである。
又目に一丁字ない者が突如として神憑りとなり、詩文や書など達筆に書くという例なども天狗の憑依である。
ここで、飲酒癖について解説してみよう。酒豪となると、何升もの酒を短時間に飲んでしまう事は不思議である。昔から酒なら一升飲めるが水は一升飲めないというが、これは理由がある。即ち酒癖の原因は酒を好む霊が憑依し、常に腹中に蟠踞している。一度酒が腹中に入るや、その憑依霊は酒の精を吸収するから、酒の体は非常に減量する。例えば一升の酒が一合以下になるという訳で、多量に飲めるのである。丁度腹中に酒を吸う海綿があるようなものである。そうしてこの霊とは天狗及び狸が主なるもので、稀には龍神もある。酔うと議論をするのは天狗で、愉快になったり笑ったり眠くなるのは狸と思えば間違いない。
右の理によって酒癖のある人に対し、腹部に向って本療法を施せば必ず酒量は減じ少量にて酔うようになるが、これは霊が萎縮するからである。本医術の修得者は如何に酒癖ある人と雖も、漸次その量が減り普通人の程度になるのである。この点のみを考えても本医術の偉大さを知るであろう。
天狗の霊について私の体験をかいてみよう。以前私は武州の三峰山に登った事がある。その夜、山頂の寺院に一泊したが、翌朝祝詞奏上の際私に憑った霊があるので訊いてみると、二百年位前天狗界に入った霊で、駿河国三保神社の神官であったそうである。何故私に憑依したかと訊くと、その頃私が愛読していた或宗教のお筆先を読んでもらいたいというのである。そこで私は、私も好むので出来るだけ読んでやったが、約半年位居て彼は厚く礼を述べ帰山したのであった。天狗の性格は、理窟っぽく慢心をしたがり、下座が嫌いで人の上に立つ事を好み、言い出した事はあくまで通したがり、人の話を聞くより自分の話を聞かせたがるものである。又鳥天の憑依者は鳥の特色を表わしており、口が尖り声は鳥の如き単調音で、性質は柔順で争いを好まないから、人に好かれる。又空中飛翔の夢を見る人がよくあるが、これは鳥天の憑依者である。
(天国の福音 三〇一頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.