龍神などというと、現代人は荒唐無稽の説と思い、古代人の幻想による作為的のものとしか思うまいが、実はそうではないので立派に実在しているのである。それについて私の体験から先に書いてみるが、私が宗教や霊の研究に入った初めの頃である。或日精神統一をしていると、突然異様の状態となった。それは口を大きく開くと共に、口が耳の辺まで裂けてる様な感じがし、眼爛々として前額部の両方に角の隆起せる如く思われ、猛獣の吼えるが如き物凄い唸り声が自然に発するのである。私は驚くと共に、かねて霊の憑依という事を聞いていたのでこれだなと思った。そこで私は、この霊は虎か豹かライオンの如きものではないかとも思ってみたが、右の獣は無角獣であるからそうではない。そこで当時先輩であったある指導者格の人に質いてみた処、それは正しく龍神の霊であるという。その時私も龍神などというものは実際あるかどうか分らないと思っていたが、そう聞くと成程と思った。然も神憑りの場合、脊柱上方部の骨が隆起するような感じがしたのも龍の特徴である。その様な事が何回もあったが、その内に私以外のものが私の身体の中で喋るのである。それは右の龍の霊であって、私に憑依した事によって人語を操れる様になったと感謝しており、種々の物語りをした。その話によれば『自分は富士山に鎮まりいます木之花咲爺姫(木之花咲耶姫?)命の守護神であって、クスシの宮に鎮まりいる九頭龍権現である』と言うのである。然るにその後数年を経て、私は初めて富士登山を試みたが、それ迄は龍神から聞いたクスシの宮は山麓であると思い、尋ねたが見当たらない。遂に富士山頂へ登った処、頂上の登口右側に大きな神社がある。見ると久須志神社と書いてある。ああこれだ、全く龍神の言は偽りでない事が判った。右の龍神については種々神祕があったが、何れ他の著書で発表しようと思う。この事によって私は龍神の存在を先ず知り得たのである。私は種々の点から考察するに、この大地構成の初め、泥海の如き脆弱な土壌を固め締めたのは無数の龍神群であったが、龍神が体を失った後、その霊が天文その他人間社会の凡ゆる部面に今も尚活動し続けているのである。龍神がこの大地を固めた次が、科学者の唱えるマンモス時代で、これは巨大なる象群が、大地を馳駆し固めたものであろう。今日満州の奥地から偶々発見される恐龍の骨等は最後の龍と思う。
又龍には種類が頗る多く、主なるものを挙げてみれば、天龍、金龍、銀龍、蛟龍、白龍、地龍、山龍、海龍、水龍、火龍、赤龍、黄龍、青龍、黒龍、木龍等々である。伝説によれば、観世音菩薩の守護神は金龍となっている。浅草の観音様を金龍山浅草寺というのもその為であろう。又白龍は弁財天ともいい、赤龍は聖書中にある「サタンは赤い辰なり」という言葉があるが、それであろう。黄龍及び青龍は支那の龍であり、黒龍は海の王となっている。木龍は樹木に憑依している龍で、世間よく大きな樹木を伐倒したりすると祟るというが、これは憑依せる木龍の憤怒(憤怒?)に因るのである。故に伐り倒す前先ず小さくとも同種又は似通える樹木を代りとして近くへ植え、御饌御酒を供え、恭しく霊の転移を冀うのである。それは言葉によればいいので、それ丈の手続きをすれば何等祟りはないのである。
抑々龍神なるものは如何なる必要あって存在するかというに、皆それぞれの職責を分担的に管掌の神から命ぜられ、それによって不断の活動を続けているのである。就中天文現象即ち風雨雷霆等はそれぞれの龍神が、祓戸四柱の神の指揮に従い担掌するので、勿論天地間の浄化作用が主である。その他一定地域の海洋、湖沼、河川や、小にしては池、井戸に至る迄、大中小それぞれの龍神が住み守っているのである。従って池、沼、井戸等を埋める場合その後不思議な災厄が次々起る事は人の知る処である。夫は龍神の性質は非常に怒り易く、自己の住居を全滅せられた為の怒りであり、又人間に気を附かせ、代りの住居を得たいからでもある。故に初めから小さくとも代りを与え、木龍の如く転移を手続きをすればいいので、事情により甕の如き物に水を入れてもよいのである。元来龍神は霊となっても熱し易く水がなくては居られないので、非常に水を欲しがるのである。人間の死後龍神に化するという事は既説の通りであるが、勿論執着心によるので、これ等は霊界に於ける修業によって再び人間に生まれ変わるのである。彼の菅原道真が死後、生前自己を苦しめた藤原時平等の讒者等に対し、復讐の執着から火龍となり、雷火によって次々殺傷し、終には紫宸殿にまで落雷し、その災禍天皇にまで及ばんとしたので驚いて急遽神に祀る事となったので、それが今日の天満宮である。それ以来何事もなかったという事で、これ等は歴史上有名な話であり、現代科学では到底解釈し難いであろう。次に明治から大正へかけての話であるが、今の霞ヶ関の大蔵省の邸内にカノ平将門の墓があった。それに気の附かなかった為か大蔵省関係者に不思議な災厄が次々起るので、種々調査の結果、将門の霊の為ではないかという事になり、盛大なる祭典を行なった処、それ以来何事もなくなったという話であるが、これ等も将門の霊が龍神となったものであろう。そうして龍神に限らず凡ゆる霊は祭典や供養を非常に欲するものである。何となればそれによって霊界に於ての地位が向上するからである。
龍神は大体画にある如き形体であるが、有角と無角とあって、高級の龍神は頗る巨大で、その身長数里又は数十里に及ぶものさえある。彼の有名な八大龍王は、古事記にある八人男女即ち五男三女神であり、有名な京都の祇園祭は八大龍王の祭典である。伝説によれば彼の釈尊が八大龍王を海洋に封じ込め、或時期まで待てと申し渡したという事である。私の考察によればその時期とは、夜の世界が昼の世界に転換する時までである。何となれば仏法は一言にして言えば真如の教えであるという、釈尊の言葉がそれである。即ち真如とは月の意味で、全く夜の世界のことである。因みに八大龍王は人間に再生し昼の世界建設の為、現在活動しつつある事になっている。
昔から龍神の修行は海に千年、山に千年、里に千年という事になっている。これ等も相当根拠はあるようである。併し龍神の修行は、関係者の供養や善行等によって期間は短縮されるのである。そうして龍神の修業が済むと昇天するが、その場合雲を呼び暴風を起し、所謂龍巻によって海水を随分高く上げ、天に昇るのであるが、これを見た人は世間に数多くある。それについて私は私の一弟子から聞いた話であるが、それは或時松の木に蛇が絡んでいる。じっと見ていると蛇は段々木の頂上に上り、終に木から離れて空中へ舞上ったと見る間にずんずん上昇し、遂に見えなくなったというのである。これは霊ではなく実物であるから面白いと思うと共に、有り得べからざる話であり、又有り得べき話でもある。龍神が再生した人間を私は数知れず常に見るのであるが、何れも身体に特徴をもっている。太股、横腹、腰等に鱗の形が現われており、顳顬(鱗?)も人により大中小種々あり、顕出状態も鮮明なるもの、朦朧たるもの、赤きあり、黒きあり、千差万別である又面貌によっても判るのである。龍神型としては顴骨高く、額部は角型で、顳顬部に青筋の隆起せるものがあり、目は窪んだものが多く、顎も角張っており、特徴としてはよく水を飲みたがる。性質は気位が高く、人に屈する事を嫌うが、覇気に富むから割合出世する者が多い。龍系型を熟視すれば、龍という感じがよく現われているから、何人も注意すれば発見する事は容易である。又女性にあっては龍神の再生を龍女といい、多くは結婚を嫌い、独身者で満足する。又龍女は結婚の話などが纏ろうとする場合、相手の男子が死ぬとか、本人が病気にかかるというように、故障が起こり易い。これを無理に結婚させると、死別生別その他の事情によって破綻を生ずる事が多い。特に龍女は嫉妬心や猜疑心が強く、夫婦生活の幸福は得難いのである。したがって龍女系女性は世の為人の為善徳を積むか、又は正しい信仰に入る等によって、或程度の浄化をさるれば結婚生活も遂げらるるのである。龍女の浄化とは龍神の霊が人間化する事である。普通龍女は一旦この世を去り、人間として祀られ、再生する事によって普通の人間となるのである。又龍女は眼澄み肌目細やかにして美人型が多いのである。
(天国の福音 三〇七頁)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.