「ひふみ神示」 (全文)

「日月神示」(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、「国常立尊」(国常立大神)という天地創造神からの神示を、神典研究家で画家でもあった岡本天明が、自動書記によって記述したとされる。昭和19年~27年に一連の神示が降り、「神霊正典」の著者矢野祐太郎の妻矢野シンが最初に解読し、6年後の昭和33、34年に補巻とする1巻、さらに2年後に八巻の神示が降り、岡本天明の妻・三典ひふみ神示としてまとめた。

「日月神示」は、漢字・漢数字・ひらがな・記号などで書かれ、「ひふみ神示」は、これを日本語として分かるようにしたもの。

岡本天明:1897年(明治30.12.4)- 1963年(昭和38.4.7)

日月神示(1944年~)  ひかり教会(1947年~2007年)

以下は、神示の掲載順を岡本三典編集の初版ではなく、神示が降りた年代順に掲載しているもの。

第一巻 上つ巻

・・・(昭和19年6月10日 – 7月9日) (全42帖)

第二巻 下つ巻

・・・(昭和19年7月12日 – 8月3日) (全38帖)

・「富士は晴れたり日本晴れ。青垣山めぐれる下つ岩根に祀り呉れた、御苦労ぞ、(中略)いよいよ次の仕組にかかるから、早う次の御用きいて呉れよ、(中略)天晴れて神の働き いよいよ烈しくなりたら、臣民いよいよ分らなくなるから、早う神心になりて居りて下されよ。」 (下つ巻、第1帖)

第三巻 富士の巻

・・・(昭和19年8月10日 – 8月30日) (全27帖)

第四巻 天つ巻

・・・(昭和19年8月31日 – 9月14日) (全30帖)

第五巻 地(九二)つ巻

・・・(昭和19年9月15日 – 10月11日) (全36帖)

第六巻 日月の巻

・・・(昭和19年旧暦9月1日(新暦10月17日) – 11月30日) (全40帖)

第七巻 日の出の巻

・・・(昭和19年12月1日 – 12月29日) (全23帖)

第八巻 磐戸(一八十)の巻

・・・(昭和19年12月30日 – 昭和19年旧 11月30日(新 昭和20年1月13日) (全21帖)

第九巻 キの巻

・・・(昭和20年1月29日 – 3月20日) (全17帖)

第十巻 水の巻

・・・(昭和20年旧 3月10日(新 4月21日) – 6月23日) (全17帖)

第十一巻 松の巻

・・・(昭和20年6月17日 – 7月19日) (全29帖)

第十二巻 夜明けの巻

・・・(昭和20年7月21日 – 8月10日) (全13帖)

第十三巻 アメの巻

・・・(昭和20年10月13日 – 12月19日) (全17帖)

第十四巻 カゼの巻

・・・(昭和20年12月25日 – 昭和21年2月16日) (全17帖)

第十五巻 一八(イハ)の巻

・・・昭和21年旧 1月15日(新 2月16日) (全11帖)

第十六巻 アレの巻 (あの巻)

・・・(昭和21年1月19日) (全1帖)

第十七巻 二日んの巻(ジジンの巻)

・・・(昭和20年9月10日 – 10月30日) (全19帖)

第十八巻 一火リの巻(ヒカリの巻) 

・・・(昭和21年2月24日 – 7月27日) (全8帖)

第十九巻 〇つリの巻(マツリの巻) 

・・・(昭和21年8月8日 – 昭和21年8月31日) (全23帖)

第二十巻 ん👁の巻(ウメの巻)

・・・(昭和21年9月28日 – 12月14日) (全28帖)

第二十一巻 三ラの巻(ソラの巻) 

・・・(昭和22年1月1日 – 4月5日) (全14帖)

第二十二巻 ア火バの巻(アホバの巻)

・・・(昭和22年4月26日 – 8月12日) (全23帖)

第二十三巻 |三(ウミの巻)

・・・(昭和22年8月13日 – 8月23日) (全19帖)

第二十四巻 黄金の巻(コガネの巻)

・・・(昭和24年11月17日 – 昭和25年1月18日) (全100帖)

第二十五巻 白銀の巻(シロガネの巻)

・・・(昭和24年12月14日 – 昭和25年5月8日) (全7帖)

第二十六巻 黒鉄の巻(クロガネの巻)

・・・(昭和25年1月22日 – 10月18日) (全39帖)

第二十七巻 春の巻

・・・(昭和27年旧 1月1日(新 1月27日) – 2月15日) (全60帖)

第二十八巻 夏の巻

・・・(昭和27年3月3日 – 3月8日) (全25帖)

第二十九巻 秋の巻

・・・(昭和27年4月11日) (全28帖)

第三十巻 冬の巻

・・・(昭和27年5月5日 – 6月9日) (1帖)、第2帖~17帖は未発表のため、欠帖

(補帖)                 

――ひふみ神示 補巻――

月光の巻

・・・(昭和33年12月25日 – 昭和34年3月2日) (全62帖)

――五十黙示録(いせもくしろく)――

第一巻 扶桑之巻

・・・(昭和36年5月5日) (全15帖)

第二巻 碧玉之巻

・・・(昭和36年5月6日) (全19帖)

第三巻 星座之巻

・・・(昭和36年5月10日) (全24帖。第25帖だが第24帖が欠帖)

第四巻 龍音之巻

・・・(昭和36年8月3日) (全19帖)

第五巻 極め之巻

・・・(昭和36年8月5日) (全20帖)

第六巻 至恩之巻

・・・(昭和36年9月1日) (全16帖)

第七巻 五葉之巻

・・・(昭和36年9月1日) (全16帖)

捕巻 紫金之巻

・・・(昭和36年)(書記日は不明) (全14帖)

  

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved