玉置神社

熊野三山奥の院「玉置神社」は、大峰山脈の南端、標高1,076mの玉置山山頂近くに鎮座する、日本最古の神社。熊野三山奥の院。(奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地)

    

参道の途中には、天然記念物の「枕状溶岩(まくらじょうようがん)」がある。深い海の底から噴き出した玄武岩質マグマが固まったもので、それが隆起して今の玉置山が創られた。これは、紀伊半島だけではなく、日本列島の成り立ちを示す貴重な証拠となるといわれている。

紀元前37年、第十代崇神天皇の御世に、王城火防鎮護と悪魔退散のため、早玉神を奉祀する社殿が創建された。この早玉神には、伊弉諾尊が、伊奘冉尊との約束を固めるために、唾(つば)が神様になったという言い伝えがある。偉大な神様の唾から生まれた早玉神は、縁結び、厄除け、病気平癒などのご利益があり、古くより熊野から吉野に至る熊野・大峰修験の行場の一つとされた。

また、熊野大峰権現の行場の一つでもあり、神仏習合の時代が長く続いた。平安時代になると神仏混淆となり、玉置三所権現または熊野三山の奥院と称せられ、霊場(なびき)として栄えた。江戸時代には別当寺高牟婁院が置かれ、玉置三所権現として崇敬された。

その後、慶応四年の神仏分離で、神仏混淆を廃し、以後、玉置三所大神、更に明治の神仏判然令によって、玉置神社となる。

境内には天然記念物の老巨杉郡(神代杉・常立杉・磐余杉・大杉などの)樹齢3000年の御神木が叢生している。

2004年、神と仏という違う宗敎を同時に祀ることが認められて、「紀伊山地の霊場と参詣道」が、「大峯奥駈道」が通る霊場としてユネスコの世界遺産に登録された。玉置神社の台所・社務所は国の重要文化財。世界遺産大峯奥駈道の「修験道の聖地」十番目の行場として、行者の往来も盛ん。初夏には、参道から境内まで、石楠花(しゃくなげ)が咲き誇る。

玉置神社がある十津川村は、明治6年まで年貢や税金が免除されるほど国を助け、十津川郷司=八咫烏と言われるぐらいの地域。

玉置神社と四国剣山を直線で結び、西にさらに延長すると九州鏡山。玉、剣、鏡。三種の神器。さらに直線で地球上を延長して行くとエルサレム。

【〝玉置〟の名の由来――玉石社】

  • 神武帝東征の砌、この地で皇軍を休め、十種神宝(とくさのかんだから)の「玉」を鎮め(置き)、武運を祈願された。(十種神宝は、大和のニギハヤギ王が天上界からもたらしたと言われるので、神武天皇がニギハヤギに会うまでに十種神宝を埋めたというのは時系列的に合わないが。)
  • 役行者および弘法大師が、如意宝珠を埋めた。
  • 研究者の間では、経典が埋まっているのではないかと。

【本社】・・・主祭神・国常立尊と、4柱の神

本社の主祭神は、天地生成の中心的神「國之常立尊」で、天之御中主神と同一神とされる根源神。天之御中主神は古事記の根源神で、国常立尊は日本書紀の根源神。

国常立尊主神を祀る神社は、日本最古の玉置神社、岐阜の位山、木曽の御嶽山(里宮)、丹後の眞名井神社、伊勢外宮など。

 本社には、三基の宮殿(くうでん)が安置され、内陣の中央殿に国常立尊、相殿(あいどの)に、日本の国土を創生した伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱の神を配祀。向かって右の右殿には、伊弉諾・伊弉冉の御子神(みこがみ)・天照大御神、左殿には天照大御神の五世孫で初代天皇である神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと=神武天皇)を奉祀。

(※ 宮殿(くうでん)…ご神体を奉安する本殿形の小建築。玉殿、厨子とも言う)

  

  

 神社の紋「州浜紋」

【末社・玉石社】・・・大巳貴命 (おおなむぢのみこと)

杉の根元で埋まりかけている黒い石はかなり大きく、地表から見えるのはほんの一部。囲む形で3本の大きな杉が根を張っていて掘り出すことはできない。この地域に水晶を持っていくと柔らかく変質したという話もあり、隕石だという人もいる。

役行者が後世のために財宝を埋納し福徳を祈念したとか、弘法大師が如意宝珠を埋めたと伝えられる。

  

  

  

【霊石 三ッ石神祠】・・・磐裂神(いわさくのかみ)、石析根神(いわさくねのかみ)、軻遇突智神(かぐつちのかみ)

玉石社のすぐ後ろ、向かって右奥に、3つの石が祀られている。

古事記「この神々の御名岩根析という言から分けて名付けたりと云へり、磐をも根をも刺し裂くほど、稜威まします神にして、皇孫のために齋き奉るべしと見えたるを始めとす」

磐裂神(日本書紀、古事記では石拆神)は、昴から生まれた流星の神。

石析根神は、イザナミの神が迦具土神を生んだことによって神避りし、イザナギの神が迦具土神の頸を斬った際、刀の先についた血が湯津石村にほとばしりついて成った三神の第一神。

軻遇突智神は、火之迦具土神。

  

磐裂神  石析根神  軻遇突智神

【摂社・三柱神社(別名・三狐社】・・・玉置山の地主明神。倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、天御柱神(あめのみはしらのかみ)、国御柱神 (くにのみはしらのかみ)

三柱神社は別名「稲荷社」とも呼ばれる。ノイローゼや精神疾患の改善に特別な効果があると言われ、海上安全の信仰も広く集める。

神使いは白狐。狐は人の役に立つと位が上がると言われ、位の高い3匹の狐「天の狐」「地の狐」「人の狐」がいる。

   

【末社・若宮社/神武社】

若宮社・・・八幡大神(はちまんのおおかみ)、春日大神(かすがのおおかみ)、住吉大神(すみよしのおおかみ)

神武社・・・速玉男神(はやたまおのかみ)、迦具土神(かぐつちのかみ)、高倉下神(たかくらじのかみ)

若宮社・神武社

【出雲大社玉置教会(いずもおおやしろ・たまききょうかい)】

 明治20年(1887)に造営された出雲大社教の教会。出雲大社の御分霊がお祀され、合殿(あいどの)には十津川郷中の祖霊が合祀される。明治4年~6年にかけて全村で寺院が廃止された十津川郷では、神道を本教とし、神官が教導職という役職を兼務して、宗教活動や国民教化を行った。しかし、同15年に神官の宗教活動が基本的に禁止され、神社に奉仕する神官と、教会で宗教・教化を行う教導職が分離され、2年後には教導職の制度も廃止された。そうしたなか、十津川では郷中の協同一致を計るため、同18年に出雲大社教へ布教を願い出、全村民が大社教に属し、神官は大社教の教師を兼補して戦前まで布教を続けることになった。その拠点となったのが玉置教会。

出雲大社玉置教会

【大日堂社】・・・木造双身大日如来坐像

平成4年(1992)、明治初期に廃止された大日堂を、大日堂社として再建。本尊は、金剛界・胎蔵界大日如来が背中合わせに坐すかたちで表されている。また、二尊を安置する台座は輪転するように組み立てられていて、元号の奇数年には金剛界、偶数年には胎蔵界の大日如来像が正面を向くよう、節分の日に回転祭が執り行われる。

【白山社】・・・菊理姫命(くくりひめのみこと)

菊理媛尊は、黄泉の国との境界で対峙するイザナギ・イザナミ二神の前に登場して、二神の仲裁をした神。その後、天照大御神、月読尊、須佐之男尊が生まれ、菊理媛は「和合の神」「縁結びの神」としても崇敬されている。

◆天然記念物の「杉の老巨樹群」

境内には、樹齢3000年と云われる神代杉を始め、天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生。平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。神社で一番大きな杉の木は、幹の周り11m、高さ50m。他の杉も人間が入るほど大きい。

最大の樹齢3000年の神代杉(幹周8.5m、高さ約50m位)

夫婦杉 

  

 

   

【正式参拝】

本殿に入れるのは、正式参拝する人だけ。スーツの上に白い羽織を着て、神職と共に本殿に昇殿して参拝。神事は神職の太鼓から始まり、祝詞、お祓い、一人ひとり玉串奉奠。玉置神社の神様に一番近い場所に座る。玉串料1万円以上。正式参拝の場合は、スーツ着用(男性はネクタイ、女性はジャケット必須。靴は脱いで昇殿するのでフォーマルでなくてもよい)。事前に電話で申し込み、服装が神様に失礼になると判断された場合は、その場で断わられることもある。

 御祈祷は、社務所横で行い、服装は自由。玉串料5000円。

◆玉置神社には、「神様に呼ばれた人しか参拝できない」という言い伝えがあり、それを裏付けるような体験をしている人も多い。呼ばれる呼ばれないにかかわらず、行く前に体調不良になったりすることもある。

また、「邪心のある人は辿り着けない」という所以があるため、「玉置神社は怖い」と言われる。自分のすべてを(過去生含む)さらけ出させる神気の場所で、エゴだらけの心なら辿り着くことができず、自分に正直に生きていれば辿り着けるとか。

「日本人の1%しかたどり着けない神社はどこですか?」という質問がネットで出ている。

<玉置神社に呼ばれている人は――>

○「ふと、玉置神社が気になっている」

一般的には、神社の神様が呼んでいるとその神社のことが気になって仕方ない状態になると言われる。こんなときに玉置神社へ向かうと、途中で道に迷うことなく辿り着ける。

○「やたらと、玉置神社の情報をよく目にする」

神様が呼んでいるときは、その神社に関する情報をよく目にするようになる。テレビのニュースやネットの関連情報、家族や友人から神社の話を聞く、知人から神社のお土産をもらうなど、関心を持たずにはいられないような不思議な縁を感じる。それが何度も続くなら神様に呼ばれている。

○「たまたま玉置神社の近くに用事ができる」

神様が積極的に呼んでいるときは、不思議なことも起こりやすくなる。まったく縁がなかった土地でも、仕事やプライベートなどで偶然、神社の近くに行く用事ができることもある。本当に呼ばれているときは、参拝前にトラブルやアクシデントもほとんど起こらない。神様が手伝ってくれているかのように準備のすべてがスムーズに進み、気持ち良くお参りが実現する。また神様に好かれている人は、特に予定も立てていないのに、なぜか毎年同じ時期に参拝する機会に恵まれることもある。

○「神社や神様が夢に現れる」

夢にまで神社や神様が出てくるときは、神様に呼ばれていて、自分も無意識に繋がりを求めている。神社や神様が夢に現れることがあれば、神様に歓迎されているサインの1つ。自分が神社を参拝しているシーンを夢に見た場合は、予知夢の可能性も。どちらにしても縁起がいい夢。スピリチュアルな感覚が強い人は神様に呼ばれやすい。

<玉置神社に行ってはいけない人は――>

▼「神社に向かっている途中にアクシデントがある」

神社に向かっている途中にアクシデントがあって、参拝できない――急な仕事・出来事・ケガで行けなくなる。誰かに邪魔をされて予定が狂う。急に悪天候となって神社まで行けない。体調が悪くなる。道に迷う。ナビが狂う。事故や渋滞に巻き込まれる。イノシシが車の前に飛び出す、道路の真ん中に岩があって通れないなどで、参拝時間内に辿り着けない。神社の駐車場には着いたが、気分がすぐれず車から出られない。無理に参拝して鳥居をくぐると足が急に痛み、鳥居を出ると治った。のっぴきならない理由で帰ることになり、秋にも予定したが行けなくなった、等。

こういう場合は、神様に歓迎されていないか、今はそのタイミングではない、時期を改めなさいというメッセージかも。なるべく従う。

▼「霊感が強すぎる」

玉置神社は偉大な神様を祀っている聖域なので、霊感が強すぎる人は、清浄な強い気を受けて体調が悪くなってしまうことがある。悪い影響ではないが、頭痛やめまいがひどい場合は、しばらくその状態が続くことも。

また、玉置神社は山頂付近にあるため、参拝後に体調不良が続くと、帰りも大変。他の神社で同じような状態になったことがある人は、1人で玉置神社を参拝するのは控えた方がいい。霊感が無くても、感受性が鋭い人なども注意する。

▼「神様を信じていない」

玉置神社まで行くなら、神社や御祭神の歴史やご由緒を調べ、信仰心を持って参拝する。

苦労して参拝する人を優しく受け入れてくれるが、神様は、神様を信じていない人を快く感じてはくれない。神様がご利益を与えるのは、神様を心から信じて信仰している人だけ。神様を信じていない人が形だけ参拝の礼儀を真似ても、ご利益を授かることは難しくなる。

▼持ち物が壊れる、落とし物をする

<辿りつけないと言われる、体的な理由>

・狭く、厳しい道――多くの長いトンネルや、峠道・狭い道もかなりあって、上に行くほど道幅が狭くなる感じ。後半はくねくね山道が多く、運転していたのに初めて酔った人というも。助手席の人は気分悪くなる可能性大。

かなり道が狭く、対向車とのすれ違いに苦心する。大型車や初心者は離合が難しく、車ですれ違うのもギリギリの道なので、小型車がよい。離合が難しい大型車や、凄いスピード出して来る対向車は、運転が下手な車が多々あり、大渋滞を引き起こす。(平日は対向車が少ない)

・落石が多い――落石が至る所に転がり、たまに落石が発生する。少し大きい石もあり、石の破片で乗用車のタイヤがパンクしないよう配慮する。山道の途中で故障するため、故障車を引き上げるトラックが狭い道でつまっていることもある。

・ナビがちゃんと動いていないか、ナビ通りに走れない。「ナビ」では崖しかない場所で到着と表示され、どこに神社があるかわからなくなる。

・天候が良くなければ行けない。雨上りの深い霧は、この世ではないほど。日中もライトアップで、速度落として走行がベター。

・駐車場まで道中工事中なので、時間規制がある。時間を確かめて行く。

<神様からの歓迎サイン>

・急な天候の変化(浄化の始まりのサイン)――境内入口で、晴れていた空が一瞬で霧に包まれる。曇り空が急に晴れ渡る。急に風が吹いてくる。(玉置神社の風神様は、龍田大社よりも前に氏神様だったという)

・神の使いとされる神聖な生き物との出会い(強い歓迎のサイン)――白い蛇は特別な祝福。鳥の先導(道案内)。

・神秘的な音の体験(歓迎のサイン)――祭事が行われていないのに、参拝中に神楽の音や太鼓の音が聞こえてくる。祝詞が聞こえる。

・人影の消失(神様との対話の時間)――他の参拝者がいなくなって静寂に包まれる。いつもは貴重な野鳥の声が満載なのに、最初の鳥居をくぐった途端、鳥の声が聞こえなくなって静寂に包まれたという体験も。

・参道で迷わず、本殿にたどり着ける。

・行きは難所だった山道が、帰りには楽に感じられる。

<願いが叶う御利益>

悪魔退散がこの玉置の主なるご利益だが、全国的にも珍しい「悪魔退散」という特殊なご神徳がある。「熊野なる玉置の宮の弓神楽(ゆみかぐら) 弦之音すれば悪魔退く」というご神歌が伝わり、古くは皇族の方の悪魔祓いが行われていた。悪魔祓いの護符もある。

・参拝後の人生の好転――長年の持病が改善。希望の仕事に就けた。良縁に恵まれた。

・精神面での変化――参拝後に心が清らかになり、物事の捉え方が前向きになった。

玉置神社には、古くから精神面の悩みを抱える人々が訪れ、多くの人が癒しを見出してきました。特に、三柱神社は、精神病改善の御利益で知られている。

心の病の改善に効果がある――不安やストレスの軽減。精神的な安定をもたらす。

長年悩まされていたパニック障害が和らいだ。うつ状態が改善されて日常生活を取り戻せたなどの報告も。特に効果的なのが、樹齢3000年を超える巨木たちに触れることで、古来より、これらの巨木には心身を浄化する力があるとされてきた。

<身体の不調>

・参拝後の一時的な体調の変化や不調――「好転反応」と呼ばれ、良い変化の前触れ。好転反応への対処は、睡眠をしっかり取って、水分を多めに摂取することで、より早く良い状態へと移行できる。

・参拝直後からの強い眠気や疲労感――神社の強力なパワーによって、心身が浄化される過程での自然な反応。

・頭痛や体のだるさを感じたり、感情が不安定になる――通常2〜3日程度で自然に収まり、その後に体調が改善していく。

・参拝中に、急に具合が悪くなったり、不思議な感覚に襲われる――神様のパワーによる浄化作用の一つと考えられ、無理に動かず、十分な休息を取って、水分を多めに摂取する。

<最強の参拝順序と巡り方>

玉置神社は、参拝順序を守ることで、より深いご利益を得られると言われており、玉置神社の起源となった場所で、古来より神聖な場所として崇められてきた玉石社を最初に参拝する。

玉置神社のHP「古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を鎮めて祈願したと伝わっています。大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。

    

登山口からスタートし、本殿までは、階段もしくは段差のない砂利道の2通りがある。

  • 駐車場から約20分で「本殿」へ。(一礼して、通過) →約15分で玉石社へ

手水舎から参道が分かれ、一つが玉石社へ、一つが白山社へと向かう。

  • 最初に、最奥の3本の大杉に囲まれた「玉石社」を参拝 

「玉置山」…神社から歩いて30分登ったところに玉置山があり、絶景の景色を見られるが、頂上は神域外。頂上と玉石社間は高低差が激しく、頂上付近はロープを伝いながら上がる感じ。

  • 次に、「三柱神社」(謎が多いと言われている摂社)
  • 最後が、「玉置神社本殿」(玉城火防鎮護と悪霊退散のために創建)で、礼拝
  • 神代杉・夫婦杉などの杉群

<別ルート>

南からアクセスすれば、亀石や湧水、松平谷が見られる。北側の十津川にかかる猿飼橋へ下っていき、20分余り。南側と比べて、道路状況が良く、また所々で、遠くに麓の村の奇麗な景色も見られる。

また、玉置山の中腹には、龍神伝説が残る「玉置龍神水」という霊泉がある。

<参拝計画>

――参拝は、朝早くか、平日がよい。

・駐車場は午前中で満車になる。駐車場手前の狭い道に路駐する人がいるため、必然的に一通りになって、渋滞を引き起こす。2時間以上、山道途中で大渋滞となり、途中でUターンする人も。すれ違える道幅も車一台分くらい。

(例:天気・気候に恵まれた季節の連休中。臨時駐車場があっても混み、駐車場までの1km強が3時間の大渋滞に。GW中、13時頃に行って約2時間待ち、17時前に出た時は、列の長さは減っていたが、まだ混んでいたと。)

――準備、用意

・登山をイメージするような場所で、地面も固く、階段もガタガタの段差。履き慣れた靴、動きやすい服装、リュックがベスト。冷え性はカイロを。

・湧水をくみたいなら、ペットボトルをもっていく。

・みたらしの水が止まっていることがある。その場合は、肩から手を、反対の手で流す。

・令和4年1月1日から、ペットを連れての参拝は禁止。

・駐車場に自販機があるが、高速降りてすぐの駐車場が広いローソンが、最後のコンビニ。道の駅や神社駐車場の売店もあるが、食べ物、飲み物は用意していく。

・熊やアブ(夏)に注意。

――駐車場と売店

駐車場は2ヵ所(50台)。10時を過ぎると多くなるので、9時頃着が理想。アクセスは「玉置神社 第一駐車場」を入れないと反対側の玉置山になる。

食事処+管理棟「駐車場内売店〝栄山さん〟」は、平日にまさかの休みがある。めはり寿司、サンマ寿司、しいたけうどん、肉うどん(850円)など。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.