『神言』の検証 

高天原(たかあまはら)神留(かみづま)()皇親(すめらがむつ)神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)(みこと)()ちて八百萬神等(やおよろずのかみたち)神集(かむつど)へに(つど)(たま)神議(かむはか)りに(はか)(たま)ひて()皇御孫命(すめみまのみこと)(とよ)葦原(あしはら)(みず)(ほの)(くに)安国(やすくに)(たいら)けく()ろし()せと事依(ことよ)さし(まつ)りき

()()さし(まつ)りし国中(くぬち)荒振(あらぶ)(かみ)(たち)をば(かむ)()はしに()はし(たま)神掃(かむはら)ひに(はら)(たま)ひて(こと)()ひし(いわ)()樹根(きね)(たち)(くさ)(かた)()をも語止(ごとや)めて(あめ)磐座(いわくら)(はな)(あめ)八重雲(やえぐも)伊頭(いず)千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて天降(あまくだ)()さし(まつ)りき

()()さし(まつ)りし四方(よも)国中(くになか)大倭(おおやまと)日高(ひだか)(みの)(くに)安国(やすくに)(さだ)(まつ)りて(した)(いわ)()宮柱(みやばしら)太敷(ふとしき)()高天原(たかあまはら)千木(ちぎ)(たか)()りて皇御孫命(すめみまのみこと)(みず)御殿(みあらか)(つか)(まつ)りて(あめ)御蔭(みかげ)()御蔭(みかげ)(かく)()して安国(やすくに)(たいら)けく()ろし()さむ国中(くぬち)()()でむ

(あめ)益人(ますひと)()(あやま)(おか)しけむ種種(くさぐさ)罪事(つみごと)(あま)(つみ)(くに)(つみ)許許太久(ここだく)(つみ)()でむ()()でば(あま)(みや)(ごと)()ちて(あま)金木(かなぎ)本打(もとう)()末打(すえう)(たち)ちて千座(ちくら)置座(おきくら)()()らはして(あま)菅麻(すがそ)本刈(もとか)()末刈(すえか)()りて八針(やはり)()()きて(あま)祝詞(のりと)(ふと)祝詞事(のりとごと)()

()()らば(あま)(かみ)(あま)磐門(いわと)()(ひら)きて(あめ)八重(やえ)(ぐも)伊頭(いず)千別(ちわ)きに千別(ちわ)きて()こし()さむ(くに)(かみ)高山(たかやま)(すえ)短山(ひきやま)(すえ)(のぼ)()して高山(たかやま)伊褒理(いほり)短山(ひきやま)伊褒理(いほり)()()けて()こし()さむ

()()こし()してば(つみ)()(つみ)()らじと科戸(しなと)(かぜ)(あめ)八重雲(やえぐも)()(はな)(こと)(ごと)(あした)御霧(みぎり)(ゆう)べの御霧(みぎり)朝風夕風(あさかぜゆうかぜ)()(はら)(こと)(ごと)大津(おおつ)()()大船(おおふね)舳解(へと)(はな)艫解(ともと)(はな))ちて大海原(おおうなばら)()(はな)(こと)(ごと)彼方(おちかた)繁木(しげき)(もと)(やき)(がま)敏鎌(とがま)()ちて()(はろ)(こと)(ごと)(のこ)(つみ)()らじと(はら)(たま)(きよ)(たま)(こと)高山(たかやま)(すえ)短山(ひきやま)(すえ)より佐久那太理(さくなだり)()多岐(たぎ)(はや)(かわ)()()()(おり)()()()()(かみ)大海原(おおうなばら)()()でなむ()()()()なば(あら)(しお)(しお)八百道(やおじ)八潮道(やしおじ)(しお)八百会(やおあい)()速開都比売(はやあきつひめ)()(かみ)()加加呑(かかの)みてむ()加加呑(かかの)みてば気吹戸(いぶきど)()気吹戸主(いぶきどぬし)()(かみ)根国底国(ねのくにそこのくに)気吹(いぶ)(はな)ちてむ()気吹(いぶき)(はな)ちてば根国底国(ねのくにそこのくに)()速佐須良比売(はやさすらひめ)()(かみ)()佐須良(さすら)(うしな)ひてむ

()佐須良(さすら)(うしな)ひてば現身(うつそみ)()にも(こころ)にも(つみ)()(つみ)()らじと(はら)(たま)(きよ)(たも)(こと)()こし()せと(かしこ)(かしこ)みも(まお)

大光明(みろくおおみかみ)(まも)(たま)幸倍賜(さきはえたま)

惟神(かむながら)霊幸倍坐(たまちはえま)

一、皇孫(こうそん)天下りの段

二、荒振る神々の段

三、宮造りの段

四、種種(くさぐさ)の罪の段、及び天つ宮事の段

五、神々聞こし食しの段

六、祓戸四柱の神の段

七、結びの詞(ことば)、及び願(ね)ぎ事の段

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.