宗教の見方

 世人が宗教を見る場合、甚だ正鵠を得ていない事に気がつく。それは宗教なるものの地位である。というのは宗教は他の何ものよりも最高に位するものであるからである。故に哲学も、道徳も、科学も宗教からみれば以下の存在であるのは勿論である。処がそれを知らない為宗教哲学等という言葉があるが、これは宗教を哲学的に解釈しようとするもので、全く逆である、形而上(けいじじょう)のものを形而下(けいじか)の理論で解こうとするのである。何となれば宗教は神が造ったものであり、哲学は人が造ったものであるからである。又、宗教と道徳とも異う。勿論道徳も人が造ったもので、只哲学と異う処は、哲学は科学的西洋的であるに反し、道徳は心理的東洋的のものである。又科学は哲学や道徳に比べて一層形而下的で、宗教と(へだた)る点の最も著しい事はいうまでもない。
 以上によってみても、現代有識者の宗教観が如何に当を得ていないかが分るであろう。併し右を今一層徹底してみるとこういう事になる。元来哲学とは、人間の創造的理論の組立によって今日に到ったものであるから、宗教と比べる時その価値は自ら明らかである。究極(きゅうきょく)する処壁にブツかってどうにもならなくなる。その証拠には哲学は研究すればする程迷路に落込み、懐疑(かいぎ)は懐疑を生み、到底結論は得られない結果、厭世的(えんせいてき)になり易く、極端なのは自殺によって解決しようとするものさえある位で、これは誰も知るところであろう。

 次に、道徳であるが、これは今日まで相当人類社会に貢献(こうけん)したのは勿論であるが、これとても有能者の頭脳から生まれた一種の戒律的(かいりつてき)人心を改善するものであるから、人間の魂を根本的に揺り動かす事は出来ないのみならず、昔の日本なればイザ知らず、今日の如く一切が西洋文化に支配されている以上、道徳という東洋的なものでは、最早今日の人間を納得さす事は出来得ない。何よりも道徳の影は漸次薄れつつあるにみて明らかである。

 次は、唯物科学であるが、これは吾らが常に批判しつつある処で、今更言う必要はないが、兎に角、現在文化といえば科学そのものとしている位で、文化の進歩とは科学の進歩と見ている現状である。処が、科学の進歩によって人類の幸福は如何に増大されたかは疑問である。(むし)ろ正比例的に不幸の増大をさえ思わしむる事実である。今日恐るべき原爆戦争の脅威に晒されている世界人類を見れば多言を要しないであろう。

 ここに於て、一体、全人類は一部の例外を除き、何を望んでいるであろうかを検討してみる時、言うまでもなく幸福そのものである。科学の進歩発達も、人類の幸福を目的としたものに外ならないが、悲しい哉、事実はその逆でさえある、とすればその根本を探究する事こそ今日の急務であらねばならないのである。

 (さき)に述べた如く、哲学でも道徳でも科学でも解決の力がないとすれば、宗教以外に何があるであろうか。この点、識者に於ても気のつかない事はなかろうが、事実宗教といえば現在までの既成宗教を標準としている以上、既成宗教によって右の条件を解決出来ようとは思えないのである、従って、人類の幸福などは何時の日に達成さるべきか見当さえつかないのであろう。何となれば実に暗澹(あんたん)たる世相である。

 然るに、以上の如く諦め切ってしまった世界へ出現したのが吾等の超宗教的一大救済力である。恐らく何人も夢想だもしなかったもので、容易に受入れ難いではあろうが、併し事実を否定する事は出来ない。何よりも一度本教の真相を知るに於ては、盲目者が開眼の喜びに遇った如く豁然(かつぜん)として覚醒(かくせい)するので、その喜びの報告は本教刊行物に満載されているのが何よりの証拠である。故に真の幸福を得んとする人達よ、先ず(こころ)みに本教に触れてみる事である。如何に美味なる食物でも、説明を聞き、眼でみるだけでは分る筈がない。先ず口へ入れて味わうべきで、味わってみて始めて分るのである。恐らく今まで味わった事のない醍醐味に何人と雖も満足せずにはおかないであろう。

(救世 六〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.