ともすれば本教団に向かって迷信の言葉を浴せるが、一体迷信の真の意味は何であるか、これを解剖してみよう。
勿論、迷信とは正信の反対である、とすれば迷い迷った揚句、正しからざるものを正しいと誤り信ずるという事である。その正しからざるという意味は果してどういう解釈であろうか、これを先ず徹底してみよう。例えば信仰上利益のないものを利益のあるように思わせたり、病気が治るように見せかけてその実効果がなかったり、その宗教の創始者である人物を特別に生神様の如く信じさせたりするが、その実は普通の人間であって巧妙な作為でそう思わせようとする等である、以上は勿論迷信の説明である。
処が病人に対し、医療が治ると請合うので、患者もその医師に絶対の信頼を置き、多額の費用や長い時日を費したる結果、予期に反し治らないばかりか、死の転帰に迄及ぶという事も、又年々多額の国帑を費し結核療養所を数多く作り大いに努力するにかかわらず、事実は更に結核患者が減らないに拘らず、何時かは解決さるるという頼りない希望を以て継続しつつあるという事も、厳格なる意味からいえば立派な迷信であろう。併しこれ等は患者が医学を迷信するよりも、医家が医学を迷信しているという方が当っているかもしれない。いわば善意の迷信である。
処が同じ迷信といっても計画的に人を騙すのとは大いに異なり、実際は良心的に社会人類の為に尽すという動機善であるから非難する事は出来ないが、実を言うとこの善意の迷信は、その迷信者自身が可なりと思う強い信念がある以上多数者を同化する力も強いので、寧ろ社会に与える弊害は大きい訳である。
以上の理によって本教を解剖してみる時、本教が行っている救いの業は、言う処と行う結果とに僅かの矛盾がないばかりか、寧ろ言う以上の良果を挙げている以上、迷信の言葉は当らない。
ただ今日まで本教の救いの如き素晴しい例がなかったから信じられない丈の事である。人間は凡て経験にない事は信じられないという弱点があるが、これもまた致し方あるまい。処が始末の悪い事は、一犬吠ゆれば万犬これに習うという諺の通り、少し信用ある人が聊かも触れてみた事のないくせに非難の言を発すると、群衆は附和雷同するという群衆心理で、これが厄介千万である。併し乍ら本当のものは如何に抑えつけられても非難されても、それは一時的で、遂には世の信頼を受ける事になるのは真理である。「信ぜよ、さらば与えられん」という事や「信じなければ利益がない」等とはよく言われる言葉であるが本教に限ってそういう事は決して言わない。寧ろ反対に大いに疑えと言うのである。何となれば初めから何等の利益も認めないのに信ずるという事は己を偽る事である。何程疑って疑り抜いても疑り得ない真とすれば、信ぜざるを得ない事になるのは当然である。そうして本教には特に奇蹟があり、利益があり過ぎる程である。本教の発展が何よりもそれを証拠立てている。
併しこういう事も心得ておかねばならない。世の中には一の利益があると、三にも四にも拡大して有難がる人があるが、これも本当ではない。いわば利益の魔術にかかるので、この点よく間違い易いのである。故に一の利益あれば一だけ信じ、三の利益あらば三だけ信じ、十の利益があれば初めて絶対的信仰に入ればいいのである。信仰といえどもいささかの不合理も許されないからである。
今一つ注意すべき事は、信仰は飽迄冷静を保たなければならない。有難さのあまり熱狂的となり常軌を逸する人が往々あるが、こういう信仰こそ盲信であり狂信であって、斯様な信仰者を第三者から見ればその宗教を疑わざるを得ない事となり、反って救世の妨害者としての罪を犯す結果となるから、大いに慎まなければならない。従って正しい信仰はどこ迄も常識的で、品位を損せず、世人から尊敬を受けるようにすべきである。
(光 九号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.