宗教の新店と老舗

 つらつら世間を見る時、街の小売商店に二種あり、それは新店(しんみせ)老舗(しにせ)とである。人の知る如く新店は新店で今後大いに発展せんとする気構えから、精気潑剌たるものがあるが、如何せん未だ信用が薄い。というのは、客からみれば商品はどの程度優良であるか、値段も適当であるかどうかという事を心配するから、自然試しに買うか、或いは間に合わせ程度の買物でしかあるまい。処が老舗となると客としては頭から絶対の信用をおく。何町の何店の何の品なら決して間違いはない。、なまじ新店で不安心な思いして買物をするより安心して買えるから少々遠方でも其処へ行って買うし、又(まとま)ったものは尚更買うという訳で、これは全く長年売り込んだ暖簾(のれん)のおかげである。従って新店の方は血の出るような勉強をして、老舗へ買いに行く客を幾分でも自分の方へ引附けなければならないというのが実情で、これは誰も知っている処で、今更事新しく言う必要もない。

 処がこれと同じような事が宗教にもあるから面白い。御承知の如く宗教の新店と来ては小売商人処ではない。頭から迷信邪教、インチキ宗教という様に決められてしまうので、実に(ああ)無情(むじょう)という外はない。成程仰言る通りの新宗教も沢山あろうが、偶には真物(ほんもの)のある事も知って貰いたい。それに就いてこういう事も考えなくてはならない。即ち老舗である凡ゆる宗教も一番最初は新店であった事に間違いはない。それが段々年数が経って今日の如き老舗となったのであるから、今日の新店と雖も勉強して、値も相当で品物も確実でありさえすれば、何時かは老舗になる訳である。故に今日出来たての新店と雖も全部インチキ邪教であるとするのは、今述べたような点からみて(たし)かに間違っている。

 以上述べた理由によって、批判の立場にある人々は新宗教を充分検討して、事実白か黒かの判断を下し、然る後筆をとるのが本当の態度ではないかと思うのである。

(光 三号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.