宗教事業と社会事業

 社会各方面を観る時、官と民による社会事業は種々あって、相当社会の福祉に貢献しつつあり、特に宗教を背景とした社会事業はより効果がある事も勿論である、ただ併し民間の力では届かない処の結核療養所(私設も幾分はあるが)や民政事業の如きは政府の力による外はない。その他半官半民の赤十字、養老院、養育院、(らい)療養所の如きは、何れも社会の欠陥を補足(ほそく)している事は充分認め得らるるのである。

 処が今私の言わんとする処のものは宗教事業であって、これは未だ余り聞かない処のものである。例えば吾等が今行わんとする結核療養所の如きは、従来試みられた事のない神霊による信仰療法を基礎とした、科学を超越したもので、これによって日本から結核を追放してしまおうという信念の下に今や着手しつつあるのである。何れは驚異すべき成果を挙げるであろう事も、今より予想し得らるるのである。

 次に、無肥料農業であるが、これは再三雑誌や新聞に載せたから略すが、無肥料で有肥料よりも驚くべき好成績を挙げ得る事で、目下数万坪の土地を開拓中である。

 次に、日本美術の世界的進出を目差して目下計画中のものもある。勿論絵画彫刻は固より、凡ゆる美術工芸品や建築造園等に至る迄、日本美術の海外紹介所というべき、日本建築の(すい)を集めた建造物の設計中である。完成の(あかつき)は外客は無論であるが、日本人自身も青い鳥の発見によって今更ながら驚くであろう。

 以上の如き事業の外、未発表の諸々の企画もあるが、何れも新規軸(機軸?)のものばかりである。何となれば吾等の主義とする処は、既に前人の計画や実行に移したものはその人に委しておけばよく、別に吾等が実行の必要はないからである。

 勿論、今後社会人類の福祉を増進すべき線に添うての種々の新企画を漸次発表するつもりである。

 最後に社会事業の根本意義を書いてみよう。社会事業とか慈善事業とかいうものは、成程ないよりはマシであるが、端的にいえば一時的救済であって、根本的永遠性のものではない。何となれば社会の敗残者、無縁故者、難病者等の生存を保障するだけで、畢竟(ひっきょう)消極的救済であるから、結局に於て国家の負担となり、マイナスであるからである。

 故に真の救済事業は積極的でなくてはならないが、実は今日まで言うべくして行われなかったのである。それにはどうしても力ある宗教が当らなくてはならない。これで真に救われたとしたら、第一本人の幸福は固より、それに要する社会事業費も減殺されるばかりか、今度は反対に社会に利益を与える人間になるから、一挙三得という訳である。

 以上のような救済こそ、宗教の真の使命であって、即ち吾等が(とな)える宗教事業である。然るに既存の宗教に於ては、遺憾乍ら前述の如く積極的救済が行い得なかったが為、次善的に社会事業によって存在理由を標榜(ひょうぼう)していたのである。又当局も社会も、宗教は無力であるが、せめて社会事業を行うからとの理由で容諾しているというのが、今日の現実であろう。

 故に、本教としては、社会事業の如き消極的救済は他の機関に委せて、積極的独自の救済を以て社会改善に役立つべき覚悟である。これを称して宗教事業というのである。

(光 一〇号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.