社会事業と宗教事業

 今日世間を見ると、社会事業と宗教事業とを混同している事に気が附かないようである。尤もこれには理由があるので、それを今かいてみるが、一例を挙げれば、現在キリスト教始め、近頃は日本の既成宗教もそうだが、相当大を成しているものは何れも病院を経営しているが、これは全く信仰では病気が治らないからで、致し方ないといえば言えるが、実は本当ではないと言えよう。もし信仰の方が医学よりも病気がよく治るとしたら、何を好んで病院など造る必要があるであろうかは分り切った話である。

 としたら忌憚(きたん)なくいえば、信仰よりも医学の方が勝っている事を表白している訳で、宗教よりも科学の方が上になる事になる。としたら、今迄拝んでいたその神なり仏なりを片附けてしまい、その代りに神棚へ医師の写真を飾って朝晩拝んだ方がいい事になろう。何しろお医者さんは命の親だからである。

 処が本教に限って、如何に膨大(ぼうだい)となっても病院などは決して造らない事を明言する。この言葉は、現代人が聞いたら大いに吃驚するであろうが、言うまでもなく本教の治病力は医学よりも断然上であるからで、私が医学革命などと常に口にするのも、そういう理由があるからである。

 今一つ言いたい事は、現在孤児院、養老院、救貧事業等色々あるが、これ等も私に言わせれば、膏薬張り慈善事業以外の何物でもないのである。何故なればそういう色々な不幸な人が出来るという事は、社会の何処かに根本原因があるからで、その原因が分って、それにメスを入れるのが本当ではあるまいかと思うのである。処が遺憾乍らそれが分っていないので、どうしようもなく相変らず対症的(たいしょうてき)間に合わせ方法を採っているのである。処が本教はそれら一切の不幸の原因が分っているから、着々救いの手を拡げているので、将来地上天国が造られるので、それが本教の使命でもあるから、一時的流れを(せき)()めるような愚劣な手段はやらないのである。尤もその必要もないからである。

 右の事実を知らない人は、何故本教が社会事業に冷淡であるかを訊く事があるから、茲に弁明する次第である。

(栄光 一四六号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.