今日迄の宗教をみると、宗教には殆んど自由がないといってもいい。その多くは厳重なる戒律に縛られて身動きも出来ない位で、これが宗教本来の姿と思われて来た。そういうのを深く検討してみると、全く信仰地獄の観がある。
そういう宗教に限って、何をすべからずとか、何をすれば神様の御怒りに触れるとか、罰が当るとかいう戒律づくめで、自由なゆとりのある生活等見る事が出来ない。そんな訳で、神に対する観念は敬愛とか親しみ等は殆んどなく、ただ恐れ戦いているばかりだ。そればかりではない、病気も貧乏も家庭不和も年中附纒って離れない。それ等の苦悩に対しその教師は屹度こういう。「貴方の家には先祖から罪障が多い。苦しむのはその為であるから、一生懸命罪障消滅をしなければいけないが、貴方は未だ信仰が足りないから苦しみが絶えないのだ」とこういうのである。中にはあまり苦しみがなくならないので、信仰地獄から抜けようとすると、決って言う事には「貴方がこの信仰をやめれば、一家は必ず死絶える」と嚇すので抜ける事も出来ず、現状で我慢出来ず、進退谷るという人をよく見るのである。
信仰の目的は、天国的歓喜の生活者となるのであるに関わらず、右の如き凡そ反対な結果であるという事は何の為であるかというと、そういう低級宗教を長く続けていると、肝腎な智慧は鈍化し、理性を失い、善悪正邪の判別など出来なくなるのである。そうしてこういう人と唯物主義者とを比べる時、結論としてどちらも安心立命など得られない事は、百年河清を俟つに等しいと言ってもいい。
以上の意味に於て、吾等は唯物主義者を救わなければならないと共に、地獄的信仰者をも救わなければならない事を痛感するのである。
(光 四五号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.