仏教の起源

 観世音菩薩の御本尊は伊都能売神である事は、以前から私は度々知らしてある処であるが、これについて分らねばならない事は、元来仏身なるものの根本である。単に仏といっても実は二通りあって、本来の仏身と神の化身との両方ある。そうして本来仏とは約二千六百年以前、釈尊の時から生まれたものであって、その頃までは今日の印度は、当時月氏国とも言われたので、同国に於ては余程以前から彼の()羅門(らもん)教が隆盛を極めていたのであって、この婆羅門教なるものは、教義のようなものは更になく、ただ肉体的難行苦行によって宇宙の真理を摑もうとしたのである。今日でも絵画彫刻等に残っている羅漢等は、その苦行の姿であって、この姿を見ても分る如く、樹上に登って鳥の巣の如きものを拵え、それに何年も静坐をした。当時の高僧鳥巣(ちょうか)禅師(ぜんじ)等もそうであり、又掌の上に塔の模型の如きものをのせたまま、何年もジットしていたりする等、何れも一種異様な形をし乍ら、合掌坐禅をしており、一々見る者をして奇異の感に打たれるのである。酷いのになると板の上に沢山の釘を打ちつけ、その上で坐禅を組むので、釘の(さき)臀部(でんぶ)に穴が穿()き、出血と共にその苦痛は名状すべからざるものがあろう。併しこの我慢が修行なのであるから、到底今日では想像も出来ないのである。

 彼の達磨大師にしても、面壁(めんぺき)九年という長い歳月坐禅のまま壁に向って、瞑想(めいそう)を続けていたのであるから、その苦行は並大抵ではあるまい。茲で一寸達磨についての説であるが、右の印度の達磨大師とは別に、今から千二、三百年前、支那にも同名異人の達磨が現われたので、これがよく混同され易いようである。支那の達磨は聖徳太子の時代日本へも渡来し、太子に面謁(めんえっ)されたという相当確かな記録を私は見た事がある。

 話は戻るが、婆羅門の行者達は、何故それ程の難行苦行をするかというに、これについてはその頃多くの求道者達は、競って宇宙の真理を知ろうとして、その方法を難行苦行に求めたのである。丁度今日学問の修業によって、博士号や、名誉、地位を得ようとするようなものであろう。そうして達磨についての今一つの面白い話は、彼は面壁九年目の或夜、フト満月を仰ぎ見た時、月光が胸の奥深く照らすと思う一刹那(せつな)豁然(かつぜん)として大悟徹底したので、その喜びは絶頂に達したという事で、それからの達磨は、見真実の如くに如何なる難問にも明答を与え、当時抜群の行者として、多くの者の尊信を集めたという伝説がある。

 そうして当時の印度に於ては、日本でいう天照大御神と同様、人民の最も畏敬(いけい)の中心となっていたのは、彼の大自在(だいじざい)天神(てんじん)であった。その外大梵天(だいぼんてん)帝釈天(たいしゃくてん)等々、色々な御名があるが、これは日蓮宗の曼陀羅(まんだら)に大体出ているから見ればわかるが、兎に角バラモン教が圧倒的に社会を風靡していたことは間違いない。処がその頃突如として現われたのが、言う迄もなく釈迦牟(しゃかむ)()如来(にょらい)であった。この経緯は後にかくが、兎も角、皇太子であられた(しっ)()太子(たいし)が、修行終って大覚者となり、出山したのである。太子は幽現界の真相を会得し、燃ゆるが如き大慈悲心をもって一切衆生を済度せんとする本願を立てた。そうしてその手段として、先ず天下に開示されたのが経文を読む事によって覚りを得るという方法で、これを大衆に向って大いに説諭されたのだから、当時の社会に一大センセーションをまき起したのは勿論である。何しろ当時婆羅門式難行苦行を唯一無二のものとしていた事とて、喜んだのも無理はない。何しろこれに代るべきものとしての読経という安易な修業であるから、茲に大衆は釈尊の徳を慕い、日に月に仏門に帰依する者続出するので、遂に釈尊をして印度の救世主の如く信奉の的となったのは無理もない。その様な訳で、遂に全印度を仏法化してしまったので、これが仏教の起源である。それからの印度は、さしものバラモンの勢力も漸次萎靡(いび)不振(ふしん)となったのは勿論であるが、といって全然消滅した訳でなく、今日も一部には尚残っており、同宗行者は中々の奇跡を現わしているという事で、英国の学者中にも、研究の為印度に渡り熱心に研究する者もあると見え、私は先年その記録を読んだ事があるが、素晴しい奇跡の数々が掲載されていた事を今でも憶えている。

(地上天国 二九号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.