前項に述べた処は、大自在天なる言わば婆羅門宗盛んであった頃の主宰者を表わしたのであるが、その当時曩に述べた如く、日本古来の神々は印度へ渡航し、化身仏となられたのである。その化身仏の総領が伊都能売神であって、当時日本に於ける最高の地位であられたのである。処がその頃素盞嗚尊を中心とする朝鮮の神々が渡来され、伊都能売神の地位を狙って要望したが、容易に応諾されない為、威圧や迫害等から進んで遂に生命にまでも及んで来たので、急拠御位を棄てられ、変身によって眼を外らし、密かに日本を脱出し、支那を通って印度へ落ちのび給うたのである。そうして観自在菩薩の御名によって、当時印度の南方海岸にある補陀落迦(補陀落?)という名の、余り高からざる山の上に安住せらるべく新たなる清き館を建てられたのである。この事は悲華経の中にある。曰く『観自在菩薩は補陀落迦(補陀落?)山上柔かき草地の上に、二十八部衆を従え、金剛宝座に結跏趺坐して説教をされた。云々』とある。当時また善財童子という御名であった若き釈尊は、この説教を聴聞して、その卓抜せる教えに感激と共に心機一転し、それ迄での悉達太子という皇太子の御位を放棄し、一大決意の下に、当時紊れていた俗界を離脱し、直ちに檀特の山深く別け入り、菩提樹(一名橄欖樹)の下、石上に安坐し、一意専心悟道に入るべく、修業三昧に耽ったのである。この修業の期間について、諸説紛々としているが、私は七カ年と示された。
そうして行成り出山するや、愈々釈迦牟尼如来として仏法開示にとりかかられたのであるから、実際上仏法の本当の祖は、日本の伊都能売神であった事は確かである。
そうして今一つ日本から仏法が出たという証拠として見逃し得ない一事がある。それは仏教でよく称える本地垂跡(本地垂迹?)という言葉である。これは私の考察によれば、本地とは本元の国即ち日本であって、垂跡とは勿論教えを垂れる事である。即ち最後に至って、故郷である日本全土に一度仏の教えを垂れると共に、仏華を咲かせ、実を生らせなければならないという密意である。又今一つは観世音の御姿である。その最も特異の点は漆黒の素直な頭髪であって、これは日本人特有のものである。それに引換え釈迦、阿彌陀は全然異った赭色、縮れ毛であるにみても、両如来が印度人であった事は明らかである。
又観世音の王冠や首飾り等も、高貴な地位を物語っており、頭巾を被られておられるのは御忍びの姿である。そうして又、釈尊の弟子に法蔵菩薩という傑出した一人がいた。彼は一時釈尊から離れて他の方面で修業し、行成ってから一日釈尊を訪れて言うには、『私は今度印度の西方に一の聖地を選びて祗園精舎を造り、これを極楽浄土と名附けた。その目的は今後世尊の御教えによって、覚者即ち仏の資格を得た者を寄越して貰いたい。さすれば右の極楽浄土、別名寂光の浄土へ安住させ、一生歓喜法悦の境地にあらしめるであろう』といって約束をされたのである。寂光とは寂しい光であるから、月の光である。処がこの法蔵菩薩が他界するや、阿彌陀如来の法名となって、霊界に於て一切衆生を救われたのである。つまり現界は釈迦、霊界は阿彌陀が救うという意味である。
そして観自在菩薩は、終りには観世音菩薩と御名を変えられたのである。これは梵語ではアバロキティシュバラの御名であったが、後支那に於ける鳩摩羅什なる学者が訳され、観世音と名附けられたという事になっている。処がこの観世音の御名については一つの深い神祕があるから、それをかいてみよう。
(地上天国 二九号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.