黄泉比良坂の戦

 この標題に就いて、時々訪(訊?)ねられるから概略解説してみよう。これは勿論古事記にあるもので、それを如実に私が体験した経緯を書くのである。

 今から丁度二十年位前、或日青山の明治神宮参道から神宮の入口に向って二、三丁行った所の、丁度参道ダラダラ坂の三分の二位の地点で、一番低い処のその横町にその頃某子爵がいた。そこへ私は招かれたのである。その子爵というのは、大分零落(おちぶ)れて、生活にも窮しているような有様で、一種の神道的信仰を始めて間もない頃であった。未だ少数の信者で、なかなか経済を賄う程には行っていないようであった。神様は国常立尊を中心としていたので、この時私は何か神祕がありそうな気がすると共に、種々信仰談に花を咲かせ、私も相当の援助をすべく約束した。その時霊感によって知り得た事はその家が黄泉(よもつ)比良坂(ひらさか)になるという事である。黄泉とは世を待つ即ち天皇である。然も世を持っていた幕府が倒壊し、それを継承したのが明治天皇であるから、明治神宮の参道は平らな坂で、世もつ平坂という事になる。面白い事には右の子爵と懇意になってから互いに数回の行き来をして、最後には私は彼を晩餐(ばんさん)に招いたので、夫婦揃って来た。その時土産にもって来たものが、実に神祕極まるもので、子爵の家の宝物となっていたものである。又その時までの間に、彼と私と一種の争いが起った。それは甚だ複雑しているので茲では略すが、兎に角争いの結果和解の形になった為招いたのであった。

 最初から最後までの経路を考えると、どうしても黄泉比良坂の戦の小さな型であったとしか思えない。然もその晩戦いに勝って、敵は賠償金か貢物(みつぎもの)のような意味で、右の宝物を持って来たものであろう。

 以上の如く、最初から最後までの経路を考える時、どうしても黄泉比良坂の戦の型としか思えない。

 その後数年を経た昭和十三年、不思議な事があった。その起りというのはこういう訳だ。私は昭和九年に麹町平河町に信仰的民間治療の営業所を借り、開業したが、それが一年経つか経たない内に非常に発展した結果、宗教専門にすべく、玉川上野毛の今の宝山荘の土地家屋が売物に出たので買入れたのであった。というと、馬鹿に景気がいいが、実は先方の言い値十万円というのに、私は五千円しか金がないのでどうしようもないが併し欲しくて堪らない。売主へありのまま話をすると、面白い事には売主は借金だらけで、一日も早く逃げ出したいのであるが、今と違ってその頃は買手が殆んどない。借金取りには責められるという訳で、兎に角一万円の金を入れてくれればすぐ立退くとの事。後金は分割払でいいというので、私も他から五千円借り都合一万円の金を入れ、昭和十年十月一日引越したのである。

 引越したとはいうものの、それからが大変だ。何しろ十万円の買物に一万円しか払ってないので、三ヵ月後第二回の払い二万数千円を七ヵ所借りしてやっと払ったという訳である。処がその土地家屋は勧銀に担保に入っていたが、右の売主は殆んど年賦金一文も入れなかった。先方はそれを秘密にしていたので買ってから判ったのである。私もあまりの軽卒(率?)に後悔したが、今更仕方がない。その内勧銀は競売の挙に出でた。負債は元利積って五万円位あったと思う。先ず第一回の競売の時、勧銀の指定値は五万五千円で、札の入れ手がなかった。第二回が四万五千円であったが、私としては第三回はもっと安くなるから、その時札を入れようと少し欲張りすぎたのである。処が思いきや、第二回の四万五千円の時入札者が現われたので、それへ落ちてしまった。その通知を受けた私は愕然(がくぜん)としたが、もう取返しがつかない。弁護士に相談すると、競売決定までに一週間あるから、その間に異議の申立をすればいいというので、一縷(いちる)の望みが出来た。茲で奇蹟が起ったのである。それは右の一週間目の期日に弁護士が私の家へ来た帰りがけ某所へ寄った。処がその人曰く、「岡田さんの競売決定の期日は一週間とすると、今日あたりではないか」との事で弁護士も気がつき、「コレは大変だ、確かに今日が期日だ」という訳で、急遽(きゅうきょ)事務所へ帰り、書類を作り裁判所へ持って行ったのが、その晩の十一時であった。後一時間過ぎれば右の不動産は永遠に先方の所有に帰するのである。何と重大な一時間ではないか。本教の基礎を造ったのはこの家であるから、その時失敗したら今の発展はあり得なかったであろう。その時思った事は競売異議申立に要する保証金は相当の額であったが、奇蹟的に間に合った。勿論百円札であったから、百はモモと読む。即ち百円札は桃の実になる。黄泉比良坂の戦いに一旦は敗れた神軍が、伊弉諾尊から下された桃の実を魔軍へぶっつけたので、勝いくさに転換したというその意味であろう。

(奇蹟物語 二七頁)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.