今度本郷弓二氏が、私が信者に対して時々言う弟子の言葉に就いて、色々心理的にかかれたが、これも面白いと思ったので少しかいてみるが、私は現在は光明如来の働きを主にしておるので、釈迦如来、阿弥陀如来と同等の地位として、釈迦如来がよく言われた十大弟子の意味と思えばいいのである。又浄霊を専門にしている人と普通信者と紛れ易いので、そう言った方が分り易いからでもある。
氏のいう如く、以前私は大先生と呼ばれた事があったが、その時は観世音菩薩という菩薩行であったからそれでよかったが、如来となってから明主の名にしたのである。又自観とは自分は観音の働きをしているという意味であり、その他和歌の名の明麿もこういう訳で附けたのである。それは皇太子殿下の御誕生が、昭和八年十二月二十三日で、十二月二十三日は私も同じ月日に生まれたので、忘れもしない、初めて生まれて右の昭和八年十二月二十三日に信者の勧めで誕生祝をしたのである。そんなわけで、陛下の御名が明仁と発表されたのを記念したい為、その時明麿と名附けたのである。又ユーモア的のものには、明烏阿呆の名を用いているが、これも由緒がある。それは明治の初め頃、大阪に朝寝坊喜楽という冠附の宗匠があって、この人は当時相当認められた宗匠で、その二代目が大本教の出口王仁三郎師で、朝寝坊閑楽の名で、盛んに信者間に冠句を奨励されたので私もその弟子となり、好きな為大いに努力し、その甲斐あって三代目の朝寝坊暉月という名を貰ったのである。それから笑の泉でも知らるる通り、選者となって、一時は私の弟子数十人に対し大いに冠句を奨励したものである。処が、その頃私は非常に朝寝坊だったので、早起きになりたいと思い、そこで改名したのが今の明烏阿呆である。すると不思議にもそれから早起きになって、今日も続いているが、言霊の妙用も馬鹿に出来ないのである。
そうして神様は私の霊的地位や、仕事の関係などから、相応した名前を御附けになるので、今後と雖も名前が変るかも知れないし、変らないかも知れないと思うが、考えてみると、明主の言霊は、メシヤと五十歩百歩だから、或いはメシヤの名前になるかも知れないとも思っている。
(栄光 一二一号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.