美術品の集る理由

 箱根美術館を見た人は分るであろうが、容易に手に入らないような物が豊富に(あつま)っているので、驚かない者は殆んどないのである。これについて最初からの経路をかいてみるが、先ず買始めたのが終戦直後からであった。何しろ日本は嘗てない世の中の変り方で、誰も知る如く、一挙に貴族、富豪、大名、財閥(ざいばつ)等残らずと言いたい程、特権階級の転落となったので、忽ち経済的苦境に陥り、先祖伝来大切に秘蔵してあった書画骨董類(こっとうるい)を手放さない訳にはゆかなくなった事である。従って珍什名器は随分出たと共に、値段も安かった。

 (かて)て加えて巨額な財産税を課せられたので、どうしても手放さなければならない窮地に追込められ、泣く泣く売払ったのであるから、余りの気の毒に私は同情に堪えなかったのである。そうかといって売らなければ追っ附かないから、私は買いつつも助ける気持も手伝った位である。という訳で、私は値切らず殆んど言い値で買ったものである。併し欲張り道具屋の暴利だけは加減したのは勿論である。その様にしてボツボツ集るには集ったが、いつもいう通り私は若い頃から美術が好きではあったが、鑑識(かんしき)の点は無論素人の域を脱していなかったと共に、買った経験もないので、相場も分らず、只見て気に入った物だけを買ったのである。処がその方針が当ったとみえて、全部と言いたい程買損いがなかった。

 これは美術館を見た専門的知識のある人は、御世辞でなく褒めている。今迄どんな美術館を見ても、如何(いかが)わしい物は相当あるものだが、この美術館は屑がない、逸品揃いだと言うのである。先頃来られたニューヨーク・メトロポリタン博物館、東洋美術部長プリースト氏なども、この点特に褒め讃えていた。そうこうしている内大分品物も集り、私も段々目が利く様になったので、何れは美術館を造らねばならないと思いはじめたのが、忘れもしない三年前位であった。それから不思議にもその目的に合ったものが予想外に集って来たので、愈々神様が美術館建設に力を注ぎはじめたことがハッキリ分ったのである。それについての奇蹟(きせき)は余りに多いので、一々はかけないから、その中の著しいものだけかいてみよう。

 最初の頃であった。或蒔絵(まきえ)専門の道具屋が、不思議と思う程上等な蒔絵物を次から次へと持って来るので、私も驚いたと共に道具屋も実に不思議だといったものである。然も時も時とて非常によいものが驚く程の安価で手に入ったもので、先ず今日の相場から言えば、少くとも数倍以上は違うのである。今美術館に並んでいる蒔絵物がそれで、あれだけの品物が僅か半年位で集ったのである。特に稀世の名人(しら)山松(やましょう)(さい)の物なども、現在並べてあるのが二点であるが、まだ数点は(しま)ってあるから、何れは並べるつもりである。何しろこの人の作品は今日殆んど売物には出ない位で、如何に品物の少いことと、所持者が珍重して手放さないことが分るのである。

 又私が以前から好きなのは、琳派物(りんぱもの)と仁清の陶器であったがこれ等も時の経つに従い段々高くなるばかりで、近来売物殆んど影を没してしまい、希望者は歎声を漏らしているそうだ。処が終戦直後のドサクサ紛れで、値も頗る安く、相当数手に入ったので、全く神様の力である事がよく分るのである。そんな訳で私が是非欲しいと思う物、美術館になくてはならないという物は必ず手に入る。その都度道具屋は、不思議だ奇蹟だという。それについてこういうことがあった。私は広重(ひろしげ)の有名な東海道五十三次の初版のものが欲しかった処、或版画専門の道具屋が来て、広重物など見せたので、私は初版の五十三次ならいつでも買うと言ってやった処、その翌日持って来たので驚いた。すると彼曰く〝こんな不思議なことはありません。昨日帰宅するや或人が昨日のお話通りのものを持って来たので吃驚しました。私は四十年前から心掛けておったのですが、昨日帰宅するやそれを売りに来たのですから、どう考えても分らない〟というので、私も余りの奇蹟に感激したのは勿論であった。よく見ると、これは有名な某大大名の秘蔵していたもので、先祖が作ったとかで、その立派な画帖にも二度吃驚したのである。且つ値段も非常に安く喜んだのである。

 次に支那陶器であるが、私は以前から全然趣味(しゅみ)もなく、鑑識もなかった処、美術館としてはどうしても必要と思った処、それから間もなく方々から集って来た。今並べてあるものがそれだが、何しろ約一年位で(あつ)めたので、これを知った誰もは本当に思わない。然も初めは全然目が利かず、道具屋の説明や自分の六感で選んだのだが、今日専門家は、よくこんな良い物がこれ程沢山集ったものだと感心している。という訳で、いつも乍ら御守護の偉大さは何ともいえないのである。まだ色々あるが後は想像して貰いたい。

 そこでこの奇蹟は何がためかということを茲にかいてみるが、これこそ霊界においてその作者は勿論、愛玩(あいがん)していた人、その品物に関係のあった人等の霊が、大いに手柄を立てたいと思い、適当の順序を経て私の手に入るように仕向けるのである。何故なればその功績によって救われ、階級も上るからである。言うまでもなく僅かの期間でこれ程の美術館が出来たというのも全く右の理由によるのである。考えてもみるがいい、今日まで財閥富豪が一世一代掛って漸く出来る位の美術館が、瞬く間に出来たとしたら、到底人間業でない事が誰が目にも映るであろう。

(栄光 一七七号)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.