この二つの文字をあまり解釈したものは見ないようである。然るにこの二つの文字位人間が尊敬し、憧憬するものはないのであるから、一応知るべき必要があろう。その意味を、私としての見解を述べてみる。
まず、神の文字は、示偏に申とかいてあるが、大抵の人は、この申の字が解し得ないようである。これはサルではない。田の字の真中の経の棒が上と下へ抜けている。そうして田の字とは、〇に十から起ったもので、〇に十とは、〇は地球であり大地である。十の字はいつも言う通り、経と緯の棒の結んだ形である。経は火で緯は水で、火と水は、火(カ)と水(ミ)であるからカミである。大地は神が主宰し給い、神の世界である。神は無始無終であるから、上下の棒が象徴している。勿論右の意味を人類に示さなくてはならない。それが示偏である。
次に佛の字は人偏だから、人間の向上したものが佛である。つくりの弗はフツ又はドルと読むがそれとは関係はない。弓の字を二本の経棒が貫いている。元来弓の字は月の意味で、弓の形は半月で、俗にいう弓張月である。仏教はいつも言う通り、真如の教えすなわち月の教えである。それへ経の二本の棒は、十の字がトケた形である。佛の言霊はホドケで、神は結びであるとは、常に私が言う処である。
又二本の棒の別な意味は、佛教は経の教えであるから緯がない。経は霊で精神主義であるから、物質否定となる。これが彼の禁欲主義となり、山岳佛教や善の修業等にも現われているのである。
以上で大体分ったと思う。
(光 三〇号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.