日本の各地に祀られている社に稲荷位多いものはあるまい。従って、稲荷の由来を知りおくことも無駄ではあるまい。
太初の時代、人口が漸次増加するに従い、主食の増量が必要となったので、天照大御神は五穀生産の担任者として豊受明神に命じ給い、全国的に稲荷を頒布されたのである。その際、今日と違い交通不便のため、豊受明神は狐に命じ給うたのである。稲荷の文字は稲を荷ぐという意味である。一説には稲荷とは言霊学上飯成といって、飯種を成らせるというが、これはあまり首肯出来ない。以上の意味によって最初農民は狐の労を謝すると共に、豊作を願う願望から、稲荷大明神と崇め奉ったのである。よく女神が狐に乗り、狐が稲を咥えている稲荷神社の御礼は、それを表わしたものである。
処が、時代を経るに従い、商売繁盛や種々の祈願の的となり、遂には花柳界の人々までも御利益を与えるようになったのは、全く稲荷自体の本分を無視することになったのである。故に稲荷に対しては豊作以外の祈願はすべきではないので、反って一種の罪を構成することになるのであるから、慎むべきである。
(光 一九号)
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.