霊界に於ける昼夜の転換

 右の重大事というのは、霊界における昼夜の大転換である。すなわち夜と昼との交替であるというとおかしな話で、誰しも夜と昼は一日の中にあるではないかというであろう。なるほどそれには違いないが、私のいうのは大宇宙のそれであって、この事を知るとしたら、人智では到底想像もつかない程の大神秘を会得する事が出来、それによって今後の世界の動向も分り、未来の見当もほぼつくのである。

 そうしてさきに述べたごとく、この世界は物象界、空気界、霊気界の三原素によって構成されており、一日の昼夜とはこの物象界と空気界、つまり人間の五感に触れ、機械で測定出来るものであるに対し、霊気界のそれは全然無と同様で、捉える事が出来ないものであるから、今私のこの文を見るとしても、直ちに信じ得る事は困難であろう。私といえどももし神を知らないとしたら、一般人と同様であろう。ただ私はこの重大なる使命をもつ以上、神と密接不離な関係にあるから確実に知り得るのである。

 それによると、霊界においても現界に一日の中に昼夜があるごとく、十年にも、百年にも、千年、万年にもあるのである。従ってその転換ごとに、人類世界にも反映するので、それが霊界の方では絶対正確であるにもかかわらず、現界へ移写される場合、幾分の遅差は免れないのである。その事を頭に置いて、長い歴史を見る時、大、中、小種々の歴史的変化をみるのは、その表われである。そこで今私が言わんとするところは、世界の大転換に関する主なる点であって何よりもまず大転換の時期であるが、それは一九三一年六月十五日から始まっており、一九六一年六月十五日までの、三十年間で一段落がつく事になっている。しかし人間の頭脳で考える時、三十年と言えば長期間であるが、大宇宙における神の経綸としたら、一瞬の出来事でしかないのである。そうして右の三十年といっても、現界においては急激な変化はなく、徐々として進みつつあると共に、右の三十年を挟んでその前後の時を合わせると、六十余年の歳月を費やす事となる。それは準備期と転換後の整理とに時を要するからである。

 右のごときその転換の意味は今日までは夜の世界であったから、いわば月の支配であったのである。ところがいよいよ昼の世界となるについて、かねて世界の二大聖者として仰がれている釈迦、基督(キリスト)の予言された通りの事態となったのである。そうしてまず仏典によれば釈尊は「吾七十二歳にして見真実になれり」と言われた後、間もないある日、世尊はいつもに似合わず(ゆう)(うつ)の色(おお)い難い御様子なので、弟子の阿難(あなん)尊者(そんじゃ)が憂慮し御訊(おたず)ねした。「世尊よ、今日は常にない御沈みのように見受けられますが、何か御心配事でも御有りですか」と申したところ、釈尊は直ちに御答えになった事は「(わし)は今まで終生の業として仏法を創成し、一切衆生を救わんとして大いに努力を続けて来たが、今日大仏陀から意外なる御諭(おさと)しがあった。それによるとある時期に至ると、我仏法は滅すると言う事で、大いに失望したのである」との御言葉であって、それから世尊はこうもいわれた。「儂は見真実によって分った事だが、今まで説いて来た多くの経文(きょうもん)は、少なからず誤りがあるので、今日以後真実を説くから、よくこれによって正覚(しょうがく)を得られよ」と仰せられたので、この時からの経文こそ仏法の真髄である事は確実で、それが()()(きょう)二十八(ほん)と、(ほう)滅尽(めつじん)(きょう)と、弥勒(みろく)出現(しゅつげん)成就(じょうじゅ)(きょう)である。ところが、その事を発見されたのが、彼の日蓮(にちれん)上人(しょうにん)であって、上人はこの発見によって他宗教義ことごとくは見真実以前に説かれたものであるから、真実ではない。独り我法華(ほけ)(きょう)こそ仏法の真諦(しんたい)であるとして、他宗ことごとくを否定し、猛然として一大獅子吼(ししく)をされたのであるから、上人のこの(ぼう)(じゃく)()(じん)的宣言も、無下(むげ)に非難する事は出来ないのである。

 これについて、法華経二十八品の意味を解釈してみるが、この経文の二十五番目にある観音()(もん)(ぼん)こそ、大神秘が(かく)されているのである。というのは法華経とは法の華であって、最後に法の華を咲かせなければならない。その場所と人とが日本であり、日蓮上人であるから、上人が法華経を(かざ)して、いかなる受難にも屈せず、一途に日本国中に法華経を宣布(せんぷ)されたのも、この強い信念があったからである。元来仏法はさきに説いたごとく月の教えであり、陰であり、女性である。釈尊が「吾は変性(へんしょう)女子(にょょし)なり」といわれたのもその意味であろう。また上人は前例のない型破り的のやり方であった。彼が修行成って、最初故郷である安房の清澄山上において、東方日の出に向かって、妙法(みょうほう)蓮華(れんげ)(きょう)の五文字を高らかに奉唱(ほうしょう)され、その時を契機としていよいよ法華経の()(つう)に取掛ったという有名な話も、それまで仏教各派のことごとくは、()()()()()(ぶつ)の六文字の法名を唱えたので、これにも意味がある。すなわち五は日の数であり、六は月の数であるからである。それまでは人も知るごとく日本における仏教といえば陰性であったものが、一度日蓮宗が生まるるや、極端に陽性を発揮し、太鼓を叩き花を飾り、声高らかに経文を唱える等、何から何まで陽気一点張りである。全く(ふつ)()を咲かせたのである。また世間同宗をもって一代法華(ほっけ)と言ったのも、花は咲くが散るから、一時は好いが長くは続かないという訳であろう。

 今一つの神秘がある。それは法華経二十八品の数である。二十八の数は、月の二十八宿を表わしたもので、その二十五番目に普門品(ふもんぼん)があるのは、二十五の数は五五、二十五で、五は日であり、出づるであるから、日の出の意味である。つまり月の仏界に日が生まれた表徴である。すなわちこの時既に夜の最奥(さいおう)霊界には、ほのぼのと黎明(れいめい)の光が射し初めたのである。そうして面白い事には、外の仏教は全部西から生まれたに対し、独り日蓮宗のみは東から出ている。しかも安房(あわ)の清澄山こそ、日本における最も東の端で、この地点こそ大神秘が包蔵(ほうぞう)されている事は、私が以前書いた()(かん)叢書(そうしょ)「奇蹟物語」中に概説してあるから参照されたい。つまりこの地が霊界二次元における昼の世界の初発点であるのである。 次に日本において、なぜ仏法の花を咲かせなければならないかというと、そこにも深い密意が(ひそ)んでいる。すなわち花が咲かなければ実が生らないからで、その実というのが実相世界であって、この実の種が如意(にょい)(りん)観音(かんのん)の御働きでもある。私がいつもいうごとく、観世音は日の弥勒(みろく)であり、阿弥陀が月の弥勒であり、釈迦が地の弥勒であり、この三人の仏陀が三尊の弥陀(みだ)である。とすれば阿弥陀と釈迦は、夜の世界の期間の御役であったに対し、観音は昼の世界にならんとする、その境目に観音力を揮わせ給うのである。この経綸(けいりん)こそ昔印度(インド)において仏法発祥の時すでに誓約されたものである。本教が、最初日本観音教団として出発したのも、私が観音を描き御神体として拝ました事も、私に始終観音の霊身が附添はれて居られた事も右の因縁に外ならないのである。ところが釈迦、阿弥陀は如来であったので、観世音の菩薩の御名に(とら)われ、宗旨によっては、阿弥陀や釈迦より観音の方が下位とされていたのも、右の因縁を知れば誤っている事が分るであろう。ところがその後御位が上られ、光明如来となられたので、現在は光明如来の御働きである事は信者はよく知ってゐる通りである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.