観世音菩薩

 前項までに、(かん)()(おん)についての因縁を、色々な面から説いて来たが、そうなられるまでの根本と言えば全く素尊(素盞嗚尊(すさのおのみこと))の暴圧が原因であった事は、すでに述べた通りである。ところが()()()(めの)(かみ)去り給いし後の日本は、どうなったかというと、その弟神であったのが、彼の天照天皇であって、この天皇は惜しくも、何の理由もなく(にわ)かに崩御(ほうぎょ)され給うたので、止むなくその皇后を立てて、御位に()かせられたのが彼の女性である天照天皇であった。今もなお(あま)(てらす)大御神(おおみかみ)が日の神でありながら女神として祀られているのは、そういう訳なのである。また以前私はかいた事があるが、素尊は日本の統治権を得んとして余りに焦り、目的のために手段を(えら)ばず式で、力の政治を行った結果、人心は(みだ)れ、収拾すべからざるに至ったので、ここに父君である伊邪那(いざな)()(みこと)御勘気(ごかんき)に触れ、譴責(けんせき)の止むなき事になった。というのは素尊は、本来朝鮮系統の神でもあったからである。しかもその後悔悟(かいご)の情なく、依然たる有様なので、最後の手段として日本を追放される事になったのである。この時の事を『古事記』にはこう出ている。素盞嗚尊(すさのをのみこと)素行(そこう)や悪政に対し、伊邪那岐尊の御(とが)めを蒙り、神遣(かむやらい)にやらわれたとあり、その行先は黄泉(よみ)の国であるが、黄泉の国には母神である伊邪那美尊(いざなみのみこと)(ましま)すので、罪の赦されるまで母神の許にいて、(しばら)くの間謹慎(きんしん)すべく思って、出発の前、天に在す姉神天照大御神に(いとま)乞いをせんとしたのである。この事を『古事記』にはこう書いてある。素盞嗚尊はたちまち山川響動(どよも)し、天に昇らんとしたところ、それを知った天照大神は大いに驚き、さては弟素尊は、自分を攻めに来たのではないかと疑心(ぎしん)暗鬼(あんき)を抱いていたところへ、素尊は天に上り、天照大神に面会されたところ、どうも姉神の様子が普通でないので、これを見てとった素尊は、姉神は私を疑われているようであるが、自分の肚は何らの邪念はない。この通り潔白であるから、今その証しを御眼にかけると言い、素尊は剣を抜き(あめ)真奈(まな)()に水を注ぐや、たちまち三女神(みはしらのひめがみ)が生れた。すなわち市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)湍津姫命(たぎつひめのみこと)田霧姫命(たぎりひめのみこと)である。すると天照大神は、では自分の清い心も見せようと申され、胸に掛けた(まが)(たま)を外し、同じく水に注ぎ揺らがしたところ五男神(いつはしらのひこがみ)が生まれた。すなわち天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)天穂日命(あめのほひのみこと)天津彦根命(あまつひこねのみこと)活津彦根命(いくつひこねのみこと)熊野樟日命(くまぬのくすひのみこと)である。もちろんこれは比喩であって、実際はその時、素尊は三人の息女、天照大神は五人の重臣を呼んだのである。というのはこの時両神は、右の五男三女を証人として、一の誓約(うけい)をされようとしたからで、その誓約とは近江の琵琶湖一名志賀ノ(うみ)、また右の天の真奈(まな)()もそうであって、この湖水を中心として、東の方を天照大神、西の方を素盞嗚尊が(うしは)ぐという約束をしたのである。つまり今日で言う平和条約である。これによってともかく一時小康(しょうこう)を得たが、その後素尊は相変らず謹慎の色が見えないので、ここに本当の追放となったのである。この時の事を()()河原(がわら)誓約(うけひ)と言われているが、今日でも琵琶湖の東岸に八州河原という村があるのは、この地点であったのであろう。

 ここで昔から、人口に(かい)(しゃ)〔炙〕されている竜宮の乙姫(おとひめ)という女神の事を書かねばならないが、これについては、少し(さかのぼ)ってかく必要がある。それは伊邪那岐(いざなぎ)()()()()(のみこと)から生れた五柱の男女の兄弟がある。すなわち長男は伊都能売(いづのめ)天皇、次男が天照天皇、三男が神素盞嗚尊(かむすさのをのみこと)、長女が稚姫君命(わかひめぎみのみこと)、二女が初稚姫命である。そこで伊邪那岐尊は、最初伊都能売(いづのめの)(みこと)に日本を統治させ次で天照天皇次で天照皇后の順序にされたのであるが、素盞嗚(すさのをの)(みこと)には最初から朝鮮を統治させたのである。そうして素尊の妻神とされたのが、もちろん朝鮮で出生された姫神であって、この姫神が弟の妻神となった、言わば弟姫であるから、これを詰めて音(乙)姫と呼ばれたのであるが、昔から乙米姫とも言われたが、これは未婚の時に朝鮮名の中に、米の字が入っていたからであろう。
 右のごとく、弟姫すなわち音姫は、夫神が流浪の旅に上られたので、それからは孤独の生活となったのはもちろんで、まもなく故郷の朝鮮へ帰り、壮麗な城廓を築き、宮殿内に多くの侍女を(はべ)らせ、空閨(くうけい)を守っていたのである。ところがその頃信州地方の生れである太郎なる若者が、漁が好きなので、常に北陸辺りの海岸から海へ出ていた。するとある時大暴海(おおあらし)()い、辛うじて朝鮮海岸に漂着して救われたが、当時としては日本人も珍しがられていた事とて、ついに男禁制の王城内にまで招ぜらるるに至ったのも無理はない。ところが当時女王格である音姫様は、寂寥(せきりょう)に堪えなかったからでもあろうが、とにかく御目通りを許されたところ、太郎という若者が、世にも稀なる美貌の持主であったから堪らない。一目見るより恋慕(れんぼ)の情堪えやらず、ついに何かの名目で、城内に滞在させる事となった。

 そのような訳で、太郎に対する愛情は益々熱烈を加え、日夜離さず御傍(おそば)(はべ)らせるという訳で、この事がいつか人民の耳に入り、ようやく非難の声(やかま)しくなったので、ここに絶ち難き愛着を絶つ事となり、素晴しい宝物を箱に納め、土産物として太郎に遣り帰国さした。これが彼の有名な玉手箱である。またこれを開けると白髪になるなどという伝説は、誰かの作り事であろうし、また浦島という姓は、朝鮮は日本の裏になっているからで、後世の作者がそういう姓を付けたのであろう。

 そうして音姫が朝鮮の女王格であった時代は、日本も支那も圧倒されてしまい、印度以東は朝鮮の勢力範囲といってもいいくらいであった。もちろんそれは素盞嗚(すさのをの)(みこと)が、一時飛ぶ鳥も落す程の勢いであったからでもあり、その上音姫という女神は男勝りの女傑(じょけつ)であったからでもある。ちょうどその頃印度(インド)経綸(けいりん)を終えた観自在(かんじざい)菩薩(ぼさつ)は、帰国しようとして南支方面にまで来たところ、まだ日本は危険の空気を(はら)んでいる事が分ったので、しばらくその地に滞在する事となったので、その時からが観世音(かんぜおん)の御名となったのである。という訳はつまり印度滞在中は、自在天(じざいてん)の世を客観していたので観自在(かんじざい)といい、今度は(おと)(ひめ)の世を静観する事となったので、観世音(かんぜおん)と名付けられたのである。すなわち観世音を逆に読めば、音姫の世を観るという意味になる。そうしておいて菩薩は、南支那地方民に教えを垂れ給うたところ、何しろ徳高き菩薩の事とて、四隣の民草は親を慕うがごとく追々寄り集う有様で、この時から観音信仰はついに支那全土にまで行き渡ったのである。ところが御年も重ね給い、これまでで経綸もほぼ成し遂げられた事とて、ついにこの土地で終焉(しゅうえん)され給うたのである。そうして今日といえども支那全土すなわち満州、蒙古、西蔵(チベット)辺に到るまで観音信仰のみは、依然として衰えを見せないのは深い理由のある事であって、これもおいおい説くが、ここで遺憾(いかん)な事は、南支地方に観音の遺跡がありそうなものだが、全然無いのは、全くその地方が幾度となく、兵火に見舞われ、地上にあるあらゆるものが消滅した結果でまた止むを得ないのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.