昔から大乗小乗の言葉がある。勿論之は仏語であって、仏教に於ても相当詳しく説かれているが、どうも、納得出来得るような説は私は寡聞の為か未だ聞いた事がない。これに就いて私見を書いてみよう。
先ず一口に言えば、小乗は経で、大乗は緯である。又小乗は感情であり、大乗は理性である。小乗は善悪を差別し戒律的であるから、一般からは善に見られ易いが、大乗は善悪無差別で、自由主義的であるから、善に見られ難いのである。これを判り易くする為二三の例を挙げてみよう。
玆に一人の盗人がいる。それを改心させようとする場合、小乗的行方でゆくと悪事を窘めるべく説得するのであるが、大乗に於ては、自分も一旦盗人の仲間へ入り、機を見て「悪い事をすると大して儲かりもせず年中不安に怯えておってつまらないではないか」というように話し、悪を廃めさせ善道へ導くのである。
又親に従う事をもって孝の基とされてゐるが、偶々自分は目的を立て、それを遂行せんとする場合、親の許を離れなければならないが、親は不賛成をいう。止むなく一旦親に叛いて家出をし、目的に向って努力し、成功してから親の許に帰れば、親もその光栄に喜ぶは勿論で、大きな親孝行をした事になる。これを観察すれば、前者は小乗的孝行であり、後者は大乗的孝道である。又国家主義、民族主義等も小乗的善であり、共産主義も階級愛的小乗善である。由来何々主義と名付くるものは大抵小乗善であるから、必ず行詰る時が来る。どうしても大乗的、世界的人類愛的でいかなくては、真理とは言えない。日本が侵略主義によって敗戦の憂目をみたのは、小乗的国家愛、小乗的忠君であったからである。以前日本で流行した皇道という言葉は、小乗的愛国主義であった。何となれば、この皇道を日本以外の国へ宣伝しても、恐らく之に共鳴する者はないであろうからである。故に世界人類悉くが共鳴し謳歌するものでなくては、永遠の生命あるものとは言えない訳で、これが真の大乗道である。由来何々主義というものは、限定的のものであるから、他の何々主義と摩擦する事になって、闘争の原因となり、遂には戦争にまで発展し、人類に惨禍を与える事になるので、小乗の善は大乗の悪であり、大乗の善は小乗の悪という意味になるのである。併し玆に注意すべきは、一般大衆に向って初めから大乗道を説く事は誤られ易い危険があるから、初めは小乗を説き、相手が或程度の覚りを得てから大乗を説くべきである。
次に私は宗教における大乗小乗を説いてみよう。元来仏教は小乗であり、キリスト教は大乗である。仏教は火であり、キリスト教は水である。火は経に燃え、水は緯に流れる。故に仏教は狭く深く、孤立的で緯の拡がりがない。反対にキリスト教は大乗であるから、水の流溢する如く世界の隅々までも教線が拡がるのである。面白い事には、小乗である仏教の中にも大乗小乗の差別がある。即ち南無阿弥陀仏は大乗であり陰であるが、南無妙法蓮華経は小乗であり陽である。大乗は他力であり、小乗は自力である。彼の阿弥陀教信者が「南無阿弥陀仏と唱えさえすれば救われる」という他力本願に対し、小乗である法華経は「妙法蓮華経を唱えるのみではいけない。宜しく難行苦行をすべきである。」という事になってゐる。このように経と緯と別々になっていたのが今日迄の宗教であったが、最後は経緯を結ぶ、即ち十字型とならなければならない。この意味に於て時所位に応じ経ともなり緯ともなるというように、千変万化、応現自在の活動こそ真理であって、この十字型の活動が観音行の本義である。昔から観世音菩薩は男に非ず女に非ず、男であり女であるという事や、聖観音が御本体で、千手、十一面、如意輪、准胝、不空羂索、馬頭の六観音と化現し、それが分れて三十三相に化現し給うということや、観自在菩薩、無尽意菩薩、施無畏菩薩、無碍光如来、光明如来、普光山王如来、最勝妙如来、その他数々の御名があり、特に応身弥勒と化現し給う事などを以てみても、その御性格はほぼ察知し得られるのである。因みに阿弥陀如来は法身弥勒であり、釈迦如来は報身弥勒であり、観世音菩薩の応身弥勒の御三体を、三尊の弥陀と称え奉るのである。又日の弥勒が観音であり、月の弥勒が阿弥陀であり、地の弥勒が釈迦であるとも言えるのである。玆で注意すべきは、観世音菩薩の御本体は天照大御神の顕現という説があるが、これは誤りで天照大御神は大日如来と顕現し給うのである。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.