生きてる宗教

 宗教にも生きてる宗教と死んでる宗教とがあると言ったら変に思うであろうが、それをこれから書いてみよう。生きてる宗教とは、即ち実際生活に(そく)したものを言うのであって、死んでる宗教とはその反対である。(ところ)が世間数ある宗教の中で実際生活にピッタリしているものは絶無とは言わない(まで)も、(まこと)寥々(りょうりょう)たる有様(ありさま)である。(なる)(ほど)教えはどれもこれも実に立派に出来てはいるが、教化力の点に至っては気の毒(なが)ら期待をかけられまい。(しか)し何百何千年前教祖開教当時は、その時の社会情勢に合い、教化の力も大いにあったには違いないが、その後星(うつ)り年変り、時の流れにつれて教勢は(ぜん)()(おとろ)え、現在のごとき状態となったのは周知(しゅうち)の通りである。これも自然の成行(なりゆき)であって(いた)(かた)はないが、この事は(ひと)り宗教のみではない。(あら)ゆるものがそうであって、(ただ)宗教だけは遅れて最後になった訳である。

 (しか)しその間と(いえ)も時代に即した色々な新しい宗教が生まれたのは何処(どこ)の国でも同じであるが、さらばと言って、それ(まで)の宗教を圧倒する程の力あるものは滅多(めった)に出ないので、いつか姿を消してしまうのが常である。その中で()(かく)近代に生まれ、今(なお)相当勢力を保っているものとしては、彼の日蓮宗と天理教位であろう。以上は大体の宗教の推移(すいい)であるが、それはそれとして、今言わんとする(ところ)のものは現代としての宗教のあり方である。知らるる(ごと)く十八世紀以降科学文化の発展は、宗教にとっての一大脅威(きょうい)となり、それがため今日のごとき衰退状態となったのは争えない事実である。そのようなわけで、科学は(ほしいまま)に人心を掌握(しょうあく)してしまい、今日科学の文字が入らなければ、人は承知しないようになってしまったのである。それだけならまだいいが、これが原因となって無神思想を生み、道義の頽廃(たいはい)(とど)まる(ところ)を知らざる有様(ありさま)で、国家社会は混迷(こんめい)状態(じょうたい)となり、現在の(ごと)(さなが)ら生地獄そのままの世界となったのである。然も古い宗教にあっては、今(なお)何百何千年前の教祖の教えを建前(たてまえ)として、長い間にねり上げた教えをもって教化に努めているが、何しろ時代から余りに離れすぎたため教化の力とてなく、正直に言って現実性を失った骨董(こっとう)的存在でしかないことになってしまった。(なる)(ほど)その当時は(かお)り高い美術品として大いに用いられたには違いないが、今日となっては重要文化財としての価値だけであろう。(ところ)が新宗教の中には右の重要文化財を(うやうや)しく飾り立て人寄せに利用はしているが、これとても或時期までの生命でしかあるまい。何と言っても素晴しい文化の進歩に追越(おいこ)され、宗教は(はる)か遠くへ置去りにされた形である。これを例えれば飛行機や自動車、無線科学時代の今日、マサカ牛車や駕籠(かご)を持ち出した(ところ)で何の役にも立たないのと同様であろう。ここでいつも(なが)らの自画自讃を言わざるを得ないが、本教は知らるるごとく歴史は歴史として尊重(そんちょう)はするが、それにこだわる事なく、神命のまま独自(どくじ)の方針を(もっ)て進んでいる。(しか)も新生宗教としての若々しさは青年の血が通っており、今行っている事業にしても、医学や農業の革命は(もと)より、(あら)ゆる文化の欠陥(けっかん)指摘(してき)し、新文化の理念を指導精神としている。その具体化の一つが地上天国の模型や美術館の建設であって、これこそ第一線的のものであり、勿論この(ねら)いは汚され疲れた魂の(いこ)いの聖地であると共に、俗悪(ぞくあく)極まる今日の娯楽(ごらく)に対する(いっ)(かい)明礬(みょうばん)として、人間の品性を高める事でもある。

 以上の如き本教の経綸は、個人的には健康、救貧(きゅうひん)、思想の健全化等に()するは勿論、大にしては明朗不安なき社会を作らんとするのである。この事は近来識者間にも(ようや)く認められ、注目の的になりつつあるのは喜ばしい限りである。しかし今は小規模であるが、何れは世界的に拡充(かくじゅう)された(あかつき)、日本から平和幸福な理想世界の構想が生まれるわけで、これは()えて夢ではない事を明言する。これらによってみても、本教こそ真に生きた宗教のあり方でなくて何であろう。(ただ)(しか)遺憾(いかん)に思う事は、現在新宗教を目する社会の眼は、残念(なが)(はなは)冷淡(れいたん)軽侮(けいぶ)的なものがあり、特にインテリ層程そうであって、本教に触るる場合と(いえど)も世間を(はばか)る如き心遣(こころづか)いをする傾向のあるのは遺憾(いかん)()えないのである。

 (しか)しこれも無理はない。何しろ旧い宗教にしても、信者の数だけは(おびただ)しいが、教養が低く、所謂(いわゆる)()(ふう)愚婦(ぐふ)級の人が大部分であり、新宗教にしても顔をそむけるような奇矯(ききょう)(きわ)まる言動のものや、迷信的分子が多分に含まれ、常識眼で見てさえ苦々(にがにが)しく思うようなものも相当あるからで、これらも(ある)時期までとは思うが、当事者には考慮を(うなが)したいのである。(また)右とは反対に古い聖者、賢人(けんじん)、教祖等の説を焼直し、新しい衣を着せて時代に迎合(げいごう)するような宗教学者もあって、外面からは進歩的に見え、インテリ層には受けそうには思われるが、果して実際(じっさい)生活(せいかつ)にどれだけ役立つかは疑問であろう。これに()いて思い出されるのは、彼の有名な米国の哲学者ウィリアム・ジェームズのプラグマチズムである。訳して哲学(てつがく)行為(こうい)主義(しゅぎ)であるが、これを私は宗教行為主義に代えたいと思うのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.