宗教と分派

 宗教には種々の派がある。例えばキリスト教に(おい)ても、カトリック、プロテスタント等を主なるものとし、新旧種々の派がある。仏教に於ても、日本だけでさえ真宗(しんしゅう)(じょう)()天台(てんだい)真言(しんごん)(ぜん)日蓮(にちれん)等を主なるものとし、その一派が各派に分れており、現在五十八派に分れている。神道に(おい)ても神社神道を別とし、教派神道に(おい)ては大社(たいしゃ)御嶽(みたけ)扶桑(ふそう)(みそぎ)(てん)()金光(こんこう)等を主なるものとし、十三派あるにみても明かである。

 以上のように何派にも分離するという事は理窟に合わないと思うが、私はこう見るのである。(すなわ)(その)原因は教典にあるのではないか。というのは、聖書にしても仏典にしても(はなは)矛盾(むじゅん)難解(なんかい)な点が多く、その解釈に当っては人により区々(まちまち)の見解に分れるので、勢ひ種々の分派が出来たのであろう。(もっと)も教派神道はキリスト教、仏教の(ごと)く大教祖がなく、古事記、日本書紀等の古典を基本としたり、神憑(かみががり)的教義や、教祖の(おしえ)等によって()ったものである。

 以上の如く根本は同じ宗教であり(なが)ら、各派に分離する結果、ともすれば争いなどを生じ勝ちになるので、宗教本来の使命たる人類愛的教化に悪影響を及ぼす事は勿論(もちろん)で、遺憾(いかん)の至りである。全くその原因が前述の(ごと)く教典の難解なるが為である事は議論の余地はない。(もっと)も、難解である所に反って有難味があるという理窟も成立(なりた)たない事もないが、(あまね)く人類を救うべき意味から言えば、万人の最も理解し易くするのが本当ではないかと思うのである。

 以上の如くであるから、私は出来るだけ難解を()け、何人にも理解出来得るよう、新しい形式の下に教の道を説かんとするのである。

 (なお)私は漸次(ぜんじ)政治、経済、教育、芸術等の方面に(わた)っても、宗教を通じての新解釈を発表するつもりである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.