悪に勝つ

 由来(ゆらい)昔から宗教なるものは、絶対無抵抗主義を基本として発達して来たものであって、彼の世界的大宗教の開祖キリストさえ〝右の(ほお)を打たれれば、左の頬を打たせよ〟と言われた事や、(また)キリスト自身がゴルゴダの丘に(おい)て十字架にかけられた際、隣の柱に縛られていた一人の泥坊(どろぼう)があったが、彼はキリストに言った。〝オイ、イエスよ、お前は先程から何か口の中で唱えながら、悲しそうな面をしているが、多分お前を罪人にした(やつ)(にく)いので、(のろ)っていたのであろう〟するとキリストは〝イヤ、そうじゃない。俺は、俺を讒言(ざんげん)した人間の罪を(ゆる)されたいと、父なる神に祈っていたんだ〟と言ったので、泥坊は()(ぜん)としたという有名な話であるが、これらをみても、キリストは如何に大きな愛の権化(ごんげ)であったかが判るのである。又、釈尊(しゃくそん)にしても、提婆(だいば)執拗(しつよう)(あら)ゆる妨害(ぼうがい)に対して、仏道修行と解釈したのであろう、何等(なんら)抵抗的態度に出なかったようである。右の如く、二大聖者でさえそのようであったから、その流れを()んだ幾多の聖者や開祖もそうであったのは(まこと)に明らかである。(ただ)一人(ひとり)日蓮のみは反対であって、彼の燃ゆるが如き闘争心は、行過ぎとさえ思われる程であった。彼の有名な「念仏(ねんぶつ)無間(むげん)(ぜん)天魔(てんま)真言(しんごん)亡国(ぼうこく)(りつ)国賊(こくぞく)」なるスローガンに見ても、その排他的信念の如何に旺盛(おうせい)であったかは、我等と(いえど)賛成(さんせい)し兼ねる(ところ)である。

 以上の如き例によってみるも、確かに神の愛、仏の慈悲は、人々の心を(とら)え、それが敬仰(けいぎょう)(もと)となっているのは言う(まで)もないが、その結果を批判してみると、一概(いちがい)にはその是非を決めかねる。というのは、釈尊やキリスト没後(ぼつご)、二千有余年も経た今日、(なお)邪悪は依然として減らない(どころ)か、(むし)ろ殖える傾向さえ見らるる事である。善人が悪人に苦しめられ、正直者は馬鹿をみるというような事実は、昔から今に至る(まで)更に衰える事なく、文化の進歩とこの事とは全然無関係であるとさえ思えるのである。(ただ)文化の進歩によって、悪の手段が巧妙(こうみょう)になった(まで)で、その本質に至っては(いささ)かも違う(ところ)はない。現在としては法の制裁(せいさい)の場合、(わず)かに暴力が伴なわなくなったのみである。(しか)しそれだけ事柄によっては深刻性(しんこくせい)が増したとも言えるのである。

 それは()(かく)として、何故邪悪は根絶(こんぜつ)しないかという事を、よく考えてみなくてはならない。言う(まで)もなくその根本は、善が悪に負けるからである。それが為悪人はいい事にして、善人を絶えず苦しめようとする。何よりも彼等悪人は、善人を非常に甘くみる。思うに彼等の心情は〝善人なんて者は至極(しごく)(おろ)かで、意気地なしに決っている〟として軽蔑(けいべつ)しきっている。又善人の方でも〝悪人には到底勝てない。なまじ抵抗などすると、思いがけない迷惑を(こうむ)ったり、危害を加えられたりする。だから温和(おとな)しく我慢して済ましてしまうに限る。その方がいくら得だか判らない〟というように(あきら)めてしまう。そんな訳で悪人は益々つけ上り、毒牙(どくが)を磨き、法に引掛らない限りの悪を(たくま)しくするという、これが目下の社会状態である。

 右に述べた(ところ)は個人に関したものであるが、一層怖るべきは、官憲(かんけん)やジャーナリスト達の悪である。先頃私が経験した事件によってみてもそうであって、これは法難手記に詳しく書いてあるから、読んだ人は分っているであろうが、官憲が法律という武器を思うまま振廻(ふりまわ)して、武器を持たない人民を苦しめる事である。何しろ法の濫用(らんよう)によって、人民は罪なくして被告(ひこく)にされるのは(たま)らないから、彼等の感情に訴え、少しでも軽くして(もら)いたいと(ねが)うのである。そのような訳で、弁護人にしても、検察官の感情を害しないよう、心証(しんしょう)をよくするようにと、吾々に対してもよく注意するのである。又上申書(じょうしんしょ)を書く場合と(いえど)も、その文章の中に、哀訴(あいそ)歎願(たんがん)的言葉を(まじ)えなけばならないのである。これらによってみても、我々が不断(ふだん)考えていた(ところ)の、司法官は法を重んじ公平なる裁きをするものと想像していた事の、如何に思い違いであった事を知ったのである。少し言い過ぎかも知れないが、調官の()り方を見ると、法以外自己の面目や感情などが、割合微妙(びみょう)に働いている事を知ったのである。

 次に言いたいのは、ジャーナリスト諸君である。彼等は独善的判断の下に、(ほと)んど傍若無人(ぼうじゃくぶじん)的に書き立てる。その場合真実と違おうが違うまいがお(かま)いなしで、(ただ)興味本位を中心に、人に迷惑がかかろうが損害を与えようが、一向(いっこう)無関心である。誰かが言った〝新聞は二十世紀の暴君(ぼうくん)〟とは、満更(まんざら)間違ってはいないように思われる。常に口には民主主義を唱え乍ら、事実は言論の暴力者であるというその原因は、全く言論に対しては(きび)しい制裁(せいさい)がないからであろう。右のような訳だから、先年本教が新聞のデマ記事で度々攻撃を受けた場合「(もの)(しり)というような人々は、どんな事を書かれても、反抗するのは損だから、マア我慢して泣寝入(なきねい)りにした方が得ですよ。特に大新聞などに逆らうと、どんな目に()わされるか判らないから、温和(おとな)しくする限りますよ」とよく注意を受けたものである。

 以上、私は個人の場合と、官憲と、新聞の三つを書いたが、このどれもが悪が善に勝つという見本である。そんな訳で、常に被害者は、我慢、泣寝入り、損をしたくない等の利害を先にして、無抵抗に終るのであるから、彼等邪悪者は益々跋扈(ばっこ)し、止どまる(ところ)を知らない有様である。これでは折角(せっかく)の法があっても、法としての威力は大いに減殺(げんさい)され、人民はいつも被害者となるのであるから、困った社会である。としたら、何時(いつ)になったら善人が安心して住める世の中になるか、実に心細い限りである。(ここ)に於て、仮令(たとえ)宗教家たる我等と(いえど)も、常に唱えている如く〝善が悪に負けてはならない。悪に負ける善は真の善ではなく、意気地なし以外の何物でもない〟と、警告するのである。

 特に、彼等が宗教家に対する場合、どうも普通人と区別して見る。宗教家は無抵抗主義であるから、どんなに(いじ)めても大した事はないと、頭から()めてかかる。ここに宗教の弱さがある。というよりも、弱いものと決められている事である。従ってどうしても、この彼等のサタン的観念を払拭(ふっしょく)しなければならないのは勿論(もちろん)で、この意味に(おい)て大いに悪と戦わねばならない。何よりも、以前大新聞が本教を盛んに攻撃した時も、本教は決して恐るる事なく、飽迄(あくまで)本教機関紙によって彼等の邪悪と闘ったが、諸君も知っているであろう。このような訳であるから、我等は、如何に大なる力を以て(おし)(つぶ)そうとしても、敢然(かんぜん)として先方が反省(はんせい)する(まで)闘うのである。これが真の神の御意志でなくて何であろう。

 従って、悪は到底善には(かな)わないから、悪を()て善に改める方が得策(とくさく)であると覚らす事で、これが生きた宗教のあり方であろう。これを大きく考えてみると(なお)よく分る。彼の米国が武力侵略に対し、悪では成功しないという事を、覚らせ、(あきら)めさせなければ世界平和は実現しないとして、今日国力を傾けて諸国家を援助しているのと、理窟は同じである。

 私はこの主義を以て、今日(まで)一貫して来たので、決して不正には負けない信念である。一例を挙げてみると、私が被告になって、以前から続いている土地問題の係争(けいそう)事件があるが、驚く(なか)れ今年で丁度(ちょうど)十四年目になるが、まだ(かた)がつかない。何しろ書類を積み重ねた高さが一尺以上あるので、裁判官が代る毎に、それを最初から読まなければならないから、裁判官も辟易(へきえき)してしまい、極力(きょくりょく)示談(じだん)を勧めているが、私は元々不正に対して闘うのだから、利害は第二として、先方が自己の非を覚り正しい条件(じょうけん)を持って来れば(すぐ)にも応ずるが、そうでなければ決して和解をしないのである。以上長々と述べたが、ここで結論を言えば、宗教本来の目的は、善を勧め悪を()らすにあるのであるから、決して悪には負けてはならないのである。何となれば、善が勝っただけでは悪が減るのであるから、それだけ社会はよくなるという訳で、()うして地上天国は生まれるのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.