宗教上より見たる日と月に就いて説明してみるが、これは甚だ神秘幽玄にして、コジツケとみらるる節なきに非ず。併しこれは真理である以上、心を潜めて判読されたいのである。日本古代に三種の神器がある。これは璽、劒、鏡という事になっているが、即ち玉は日であり、劒は月であり、大地は鏡によって表徴されている。玉は太陽の形であり、劒は三日月の形であり、鏡は八咫の鏡と唱え八凸に分れている。即ち東、西、南、北、艮、辰巳、坤、戌亥の八方を象ったものである。この三種の中で、大地は分り切っていて説明の要はないが、日月に就いては深い意味があるから、それを書いてみよう。
ここで分りやすくする為、天理教で唱える説を借りてみるが、それは月は突きであり、日は引くという意味で、日月とは引きと突きであるという、これはなかなか面白解釈と思う。それは夜の世界に於ては何事に於ても突く事を好む。大にしては国と国とが互に突き合う。戦争がこれである。衝突という事も突き合いである。古代に於ける戦争は劒で突き合った事は明らかである。それが転化して交際する事もつき合うという。文字が違うだけで言霊は同一である。突き進むという言葉は勝利を意味する。全く月の働きであり、夜の世界を表わしている。
右に引替え、ヒキ、ヒクは退く事である。引寄せる、陣を退く、敗北する、腰を低くする――というように、凡て月と反対であり、この理によって昼の世界は凡てがヒキの働きであるから、負ける事をよしとする。人間では謙譲である。これでは争いの起りよう筈がない。吾々の方では風邪を引く事をよいとしている。本教団の目的が病貧争絶無の世界をつくるという、その『争』がなくなるのは、以上の意味から考えらるるのである。本教団は日即ち火素の活動が主である以上、突きでなく引きを心に銘じて活動すべきで、それによって多くの人が引寄せらるるのである。
又日は玉であるから、円満清朗、円転滑脱でなくてはならないのである。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.