伊都能売の身魂

 私は今まで幾度となく伊都能売(いづのめ)の身魂の事を言ったり書いたりしたが、余程(よほど)(むず)かしいと見えて、真に行える人は何程もないようである。(ところ)が決してそう(むず)かしいものではない。根本が分って習性(しゅうせい)にしてしまえば案外容易に実行出来るものである。実行出来ないというのは、非常に難かしいと思うその先入観(せんにゅうかん)(ねん)の為である。と共に、それ程重要な事と思っていない点もあるように思うから、幾度も書かない訳にはゆかないのである。

 伊都能売とは一言にして言えば、(かたよ)らない主義で、中道を行く事である。小乗(しょうじょう)(あら)大乗(だいじょう)(あら)ず、と言って、小乗であり大乗であるという意味である。つまり極端に走らず、矢鱈(やたら)に決めてしまわない事である。そうかと言って決めるべきものは勿論決めなくてはならないが、その判別が難かしいと言えば言えるので、言わば料理のようなもので、甘すぎていけず、辛すぎてもいけないという丁度良い味である。これは(また)気候にも言える。暑からず寒からずという彼岸(ひがん)頃の陽気(ようき)で、この頃が一番(こころよ)いのである。というように人間の心の持方も行いも、そういうようになれば、第一人から()かれ、万事(うま)くゆくのは当然である。(ところ)が今日の人間はどうかというと、実に(かたよ)りたがる、これがよく現われているのがかの政治面であろう。今日右派とか左派とか言って、始めから偏した主義を標榜(ひょうぼう)している。従って物の考え方が極端で、(しか)()が強いと来ているから、年中争いが絶えない。という訳でこれが国家、人民に大いにマイナスとなるのである。この意味によって政治と(いえど)も伊都能売式でなくてはならないのは当然だが、そこに気のつく政治家も政党も中々出そうもないらしい。何となれば我々に近寄る(まで)になり得る人は(まこと)寥々(りょうりょう)たる有様であるからで、又、戦争の原因もそうで、この両極端の主義を通そうとする思想から生まれるその結果である事は勿論(もちろん)である。

 そうして信仰上の争いもよく検討してみると、ヤハリ小乗と大乗、即ち感情と理性との相違からである。だからその場合、(たて)の棒を半分短くし、(よこ)の棒も半分(ちぢ)めれば一致するから、円満に解決出来るのである。従ってよく考えてみれば仲直りも大して難かしいものではないのである。それに()いてこういう事もよくある。

 (すなわ)如何(いか)なる方面にも保守派と進歩派が必ずあって、宗教でもそうである。この二者の争いを見ると前者は古い信者で伝統(でんとう)墨守的(ぼくしゅてき)(かたく)なで、新しい事を嫌う。先ず丁髷(ちょんまげ)信仰とも言えるが、後者の方は進歩的ではあるが、新しきに(へん)して何事も古きを排斥(はいせき)したがる。そこに意見の不一致が起り、相争うことになるが、これらも伊都能売式になれば何なく解決出来るのである。そうして肝腎(かんじん)な事は宗教と(いえど)も、時代精神を深く知る事である。(ところ)が宗教人はどうも時代に無関心で、(むし)ろこれを()いとさえしている傾向が強い。何百何千年前の伝統を金科玉条(きんかぎょくじょう)としている。(なる)(ほど)信仰は精神的なもので、(たて)であり、永久不変の真理であるから、曲げられないのはいいが、経綸(けいりん)の方はそうはゆかない。これは物質面であるから時代相応に変遷(へんせん)するのが本当である。(すなわ)ち精神物質両方の完全な働きで、(すなわ)ちどこ(まで)も伊都能売式で行かなくてはならない。

 右の意味に(おい)て、今日釈迦(しゃか)やキリストの時代と同じように思って、その教えや()り方をその(まま)実行しても、現代人の魂を(つか)む事は到底(とうてい)出来ないのは言うまでもない。既成宗教の振わないのもその点にある事を知らねばならない。要するに伊都能売の働きこそ、一切(いっさい)の根本的真理である事が分ればいいので、私が常に伊都能売の意義を説諭(せつゆ)するのもその為である事を、信者諸君は充分心得て(もら)いたいのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.