時期を待て

 社会各面を(つぶさ)に観察する時、失敗者の余りにも多い事である。(ところ)が失敗の結果として、御当人だけの苦しみなら、()り方が悪いとか運が悪いとか言って(あきら)めてしまえばそれで済むが、実はそれだけでは済まない。では何かと言うと、一人の失敗が家族を路頭(ろとう)に迷わせたり、親戚、知人に(まで)迷惑(めいわく)を及ぼすという事になるから、一種の社会悪を構成(こうせい)する事になる。つまり最初の出発は悪意ではなかった事は勿論であるが、結果からみてそうなる以上、軽々(けいけい)看過(かんか)出来ない問題である。

 右の如くである以上、失敗者のその原因を深く検討(けんとう)する必要がある。その結果、余り人々の気のつかない(ところ)に、その原因を見出すのである。というのは最初事に当る場合、充分計画を立てて、遺憾(いかん)なく準備をしてかかる。ではあろうが、()()ってみると予期通りにゆかないばかりか、思いもかけない邪魔(じゃま)障碍(しょうがい)が起るので、御当人もその判断に苦しむ事となり、前途が判らなくなるというのが、失敗者の誰もが辿(たど)る経路である。これはどこに原因があるかを説いてみよう。

 右は一言にして言えば時期という事を無視するからである。人事百般この時期ほど絶対的のものはない。例えば(あら)ゆる花卉(かき)や果物にしても農作物にしても、(すべ)ては時期がある。時期に合わなければ他の事は如何(いか)に好条件であっても良結果を挙げる事は出来ない。秋季草花の球根を埋めるから、春になって花が咲く。春種を()き球根を植えるから、夏から秋に美しい花が咲くのである。果実にしても(じゅく)す時期は決っている。熟さない時()っても食う事は出来ない。充分熟した時に取ってこそ、美味なる食物である。農作物にしても、種蒔きや移植(いしょく)等すべて適期(てきき)がある。勿論風土気候にも適合しなければならない。

 以上のように、大自然は人間に対し時期の重要性を教えており、大自然のあるがままの姿こそ真理そのものである。従って人間は何事をなすにも大自然を規範(きはん)としなければならない。それに学ぶ事こそ成功の最大条件である。この意味に(おい)て、私が唱える神霊療法も無肥料栽培も、その他の種々の方法にしても大自然に従う事を基礎としているから、(ほと)んど失敗はなく予期の成果が得られるのである。故に私は何かを計画する場合決して(あせ)らない。充分多角的(たかくてき)(あら)ゆる面から客観(きゃっかん)し、熟慮(じゅくりょ)に熟慮を重ね、如何なる点からみても正しく、社会人類の(ため)有益であり、永遠の生命ある事を確認(かくにん)し、(しか)る後準備(じゅんび)万端(ばんたん)(ととの)え時期を待つのである。(ところ)大抵(たいてい)の人はこの時を待つ辛抱(しんぼう)がなかなか出来ない。時期未だ熟していないのに着手するから、計画と時期とにズレを生じ思うようにゆかない、あせる、益々ズレが大きくなる、(つい)に失敗する――という順序になるのである。従って肝腎な事は時期来るまでの期間の辛抱(しんぼう)である。物には必ず丁度(ちょうど)()い時期があるものだ。昔から「待てば海路の日和(ひより)あり」とか「果報は寝て待て」とか「(ねら)い打ち」とかいう(ことわざ)があるが、全くその通りである。

 (ところ)が、右の様な私の()り方に対し、非常にまだるがる人が、以前にはよくあった。(また)種々の献策(けんさく)や希望を言う人もあったが、私はそれらを採用すべく約束してもなかなか実行に移さないので、()れたり不思議がる人もよくあった。私としては、時期が来ないから手を出さない(まで)である。昔から「チャンスを(つか)め」とか「風雲に乗る」とか「機会を(いっ)するな」――というような言葉もあるが、よくこの理を喝破(かっぱ)している。然らばその機運というものは何によって判断するかというと、()(あら)ゆる条件が具備し、気運からみてどうしても計画を実行しなければならないという勢いが(ほとばし)るようになる。そういう時こそ機が充分熟したのであるから、着手するや少しも無理がなく楽々(すべ)てが運んでゆく。そういう訳で更に力が要らない、自然にうまくゆく。要するに熟慮断行(じゅくりょだんこう)の四字に尽きる。例えば重い物を坂から落す場合、えて(つか)えているものがある。それを無理に動かそうとすると力が要る。そこを我慢して待っていると、障害物(しょうがいぶつ)が石の重みで段々弱ってゆく。もう一息という時指一本で押すと訳なく転がるようなものである。

 「()かずんば()くまで待とう(ほと)(とぎす)」とは、家康の性格を(ふう)したのであるが、彼が三百年の命脈(めいみゃく)を保ったのも、全く時期を待つという、その為でもあった。

 以上によって、時期なるものが如何に重要であるかを知るであろう。大本教のお筆先に(いわ)く『時節には神も(かな)わぬぞよ』とあるが、一言に喝破(かっぱ)し得て妙なりと言うべきである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.