神と仏

 昔から神仏同根という言葉がある。それに()いて私は解釈してみよう。

 釈尊(しゃくそん)に向って一弟子が「仏法を一言で言い表わされたい」と()(たず)ねした(ところ)、釈尊は即座に「仏法を一言にしていへば真如(しんにょ)である」と申された。真如とは真如の月、即ち夜の光明という意味であろう。(また)印度(インド)は古い頃は(げっ)()(こく)とも言った。

 或日釈尊は憂鬱(ゆううつ)()えぬ御様子なので、弟子の一人が心配のあまり御質(おたず)ねした。(ところ)が釈尊は「実は(わし)がこれ程苦心して()いたこの説法も、何れは(めっ)する時が来る事が分ったので失望したのである」と申された。(その)()(ほう)滅尽(めつじん)(きょう)を、次に弥勒出現成就経(みろくしゅつげんじょうじゅきょう)を説かれたという事である。(また)釈尊が申されるには「吾七十二歳にして(けん)真実(しんじつ)となった、(ゆえ)今日迄(こんにちまで)経文(きょうもん)は完全ではないが、今後説く(ところ)経文(きょうもん)こそ真理であって、決して誤りはない」との事で、それから御説きになったのが法華経(ほけきょう)二十八(ほん)で、二十五番目が観音普門品(ふもんぼん)である。かの日蓮(にちれん)上人(しょうにん)はこの事を知って、法華経(ほけきょう)こそ仏法の真髄(しんずい)であるとなし、熱烈なる信念を以て法華経の弘通(ぐつう)(あた)られたといい事である。

 次にこういう面白い話がある。観世音菩薩の御本体であるが、今日迄(こんにちまで)菩薩に限り御秘仏(ごひぶつ)として非常に神秘にされていたが、私の研究によれば、菩薩は日本の或る神様であって、邪神の迫害(はくがい)を受け、御身に危険が迫ったので、やむなく日本を後に印度(インド)逃避行(とうひこう)され、印度の南方の方に近き補陀落迦山(ほだらかさん)といふ山頂に一堂宇(いちどうう)を建てられ、南海大士又は観自在(かんじざい)菩薩(ぼさつ)といふ御名の下に教を説かれた。華厳経(けごんきょう)に「南方に普陀落(ホダラカ)と呼ぶ山あり。観自在菩薩いませり。時を経て(ぜん)(ざい)童子(どうじ)遊行(ゆぎょう)して(その)山の頂に上り、菩薩を(たず)ねて会う事が出来た。その地は樹木()い茂り、処々(ところどころ)(りゅう)(せん)湿地(しっち)があり、その中心のいとも(やわら)かき草地の上の金剛宝在に、観世音菩薩は結跏趺(けっかふ)()され、多くの聖者達に恭敬(きょうけい)されながら大慈悲経を説諭(せつゆ)されて居た」とあり、「その時の侍者(じしゃ)として二十八()(しゅう)居り、(だい)弁財天(べんざいてん)大梵天(だいぼんてん)(おう)帝釈(たいしゃく)天王(てんのう)金色(こんじき)孔雀(くじゃく)(おう)毘舎門(びしゃもん)天、阿修羅王(あしゅらおう)等の(ほか)、ナーラーヤナ金剛、ワジラバーニ金剛の兄弟二人(これは仁王(におう)(そん)である)等の諸天である」とあるが、(ぜん)(ざい)童子(どうじ)とは釈尊(しゃくそん)の事であろう。

 菩薩が日本人であるという事は、黒髪を肩に垂れさせて居らるる事と、御面(みおもて)は日本人型であり、御本体は一寸八分の黄金仏である点で、日本は黄金の国と昔から言われている。又、王冠、首飾(くびかざ)り、腕輪等によってみると、高貴な御方であったことが(さっ)せられる。頭巾(ずきん)白衣(びゃくい)(まと)はれて居られるのは、(とう)()の際の()(しの)び姿と察せられる。然るに、釈尊も阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)(最初の御名は法蔵菩薩)も頭髪が(ちぢ)れているのは印度の御出生であると思われる。(ちな)みに法蔵菩薩は釈尊に対面し「(われ)西方(さいほう)へ浄土を作るにより、今後御弟子の中、仏になった者から右の浄土へ寄越(よこ)されたい。然らば仏達を寂光(じゃっこう)の浄土に長く安住させるであらう」と約束された。寂光とは(さび)しき光であるから、月光に照らされた善地であろう。そうして大日如来は天照大御神、釈迦如来は稚姫君尊(わかひめぎみのみこと)といふ女神であり(釈尊は『我は変性(へんしょう)女子(にょし)なり』と言われた)、阿弥陀如来は月読尊(つきよみのみこと)であるというように、それぞれ神が仏に化身(けしん)されて世を救われたのであり、神典にある五男三女は八代龍王となり、釈尊から封じられたといふ伝説がある。これらは神が龍神に変じてミロクの世の来るのを待たれたので、その他それぞれの神々は大方()(ぶつ)されたのである。

 以上の如く、神が仏に化身された期間が夜の世界で、昼の世界になると同時に、また元の神格に戻らせ給うのである。

 仏法の発祥地(はっしょうち)である印度(インド)(おい)ては、三億五千万の人口に対し、今日仏教信者は三十数万人であり、然も年々減少の傾向(けいこう)にあるというに到っては、仏滅は印度に於て(にょ)(じつ)に表われて居り、全く釈尊の予言は的中(てきちゅう)した訳であるから、仏滅後弥勒の世が来る事も的中しなければならない(はず)であると、私は信ずるのである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.