薬の逆効果 薬毒論と代謝

 次に薬の逆効果をかいてみるが、再三述べた如く、今日迄広い世界に薬で病が治った例しは一人もない事である。勿論(もちろん)治るという事は、手術もせず薬だけで再びその病気が起らないまでに根治する事であって、(これ)が本当の治り方である。(ところ)が事実はその(ことごと)くが一時的効果でしかないのは、一例を挙げれば()喘息(ぜんそく)である。(この)病気に対する特効薬エフェドリンの如き注射にしても、(なる)(ほど)最初は一本でピタリと止まるが、それは或期間だけの事で、(しばら)くすると(また)起るというように、その期間も漸次(ぜんじ)(せば)まり、初めの内は一ケ月に一回で済んだものが、三週間、二週間、一週間というようになり、(つい)には一日数回から数十回に及ぶ者さえある。そうなると自分で注射器を握り、その都度()つのであるが、()うなると最早(もはや)死の一歩手前に来た訳で、先ず助からないとみてよかろう。(ところ)が喘息ばかりではない、(あら)ゆる注射もそうであるから、実に恐るべき問題である。勿論服薬も同様であって、世間よく薬好きの人とか、薬の問屋、薬詰めなどといわれている人もよくあるが、()ういう人は死にもせず、健康にもならず、中途半端で年中ブラブラしていて、生きているのは名ばかりである。(ところ)がそういう人の()(じょう)がいい。「私が生きているのは全く薬のおかげです」としているが、実は薬の為に健康になれないのを反対に解釈したので、薬迷信が骨の髄まで沁み込んでいる為である。(これ)を一層判り易くいえば、如何なる薬でも麻薬中毒と作用は(ことな)らない。(ただ)麻薬は薬の効いてる間が短いから頻繁に()つので、普通の薬は効いてる間が長い為気が付かないまでである。(この)理によって麻薬は急性、普通薬は慢性と思えばよく分るであろう。

 そうして薬に()いて医学の解釈であるが、それはどんな薬でも余毒は自然に排泄消滅するものとしている考え方で、(これ)が大変な誤りである。というのは元来人間の消化器能は、消化される物とされない物とは(おのずか)ら区別されている。即ち消化されるものとしては、昔から決っている五穀、野菜、魚鳥獣肉等で、それらは人間の味覚と合っているからよく分る。(これ)が自然に(かな)った食餌(しょくじ)法である以上、(これ)を実行していれば病気に(かか)(はず)はなく、いつも健康であるべきである。それだのに何ぞや、アレが薬になるとか、(これ)は毒だなどといって、人間が勝手に決め、食いたい物を食わず、食いたくない物を我慢して食うなど、その愚なる呆れる外はないのである。(また)昔から良薬は口に苦しというが、(これ)も間違っている。苦いという事は毒だから、口に入れるなとその物自体が示している訳で、毒だから浄化が停止され、一時快くなるので効くと誤ったのである。

 元来消化器能なるものは、定められた食物以外は処理出来ないよう造られている以上、薬は異物であるから処理されないに決っている。それが体内に残存し、毒化し、病原となるので、(この)理を知っただけでも、人間は大いに救われるのである。(しか)も薬剤の原料は(ことごと)く毒である事は、専門家もよく知っている。それは新薬研究の場合、必ず毒物を原料とする。彼の梅毒(ばいどく)の特効薬六〇六号にしても、耳掻(みみかき)一杯で致死量という猛毒亜砒(あひ)(さん)である。又近来流行のペニシリンにしても、原料は水苔であるから毒物ではないが、人間の口へ入れるべきものではない。魚の餌として神が造られたものであるから、人間に役立つ筈はない。(また)よく薬の分量を決め、破ると中毒の危険があるとしているが、(これ)も毒だからである。

 以上によって薬と名の付くものは(ことごと)く毒であり異物である以上、消化吸収されず、体内に残って病原となるという簡単な理屈が分らないというのは、全く医薬迷信の(とりこ)になっているからである。

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.