(お 伺)
正月に就て。
(一)一月を正月という意味
(二)松竹梅のおかざりの意味
(三)〆飾り
(四)お飾りに使用する裏白、昆布、橙、海老等
(五)小豆粥
(六)七草
〔御 垂 示〕
之は大した意味はない。一月を正月というのは、年頭に当って今迄の間違った事悪い事を反省して正しく出発しようという意味で、正しく始める月という意味である。
松竹梅のおかざりは、松は六、竹は七、梅が五で五六七になる。故に本当は梅松竹と書くべきだが、松は一番位があるので松竹梅としたもので、やはりミロクという芽出度い事の予言でもある。
飾り七五三縄の由来は、神代に国常立尊を艮へ押込め、その系統の神々をも押込め、再び此世に出られる様にという意味でシメを張ったものだという事になっている。
その他柊はトゲトゲしているから悪魔除けの意味、ぞう煮は尊の臓物を煮て食うという意味で、小豆粥は血と筋を食う意味、又煎豆を撒くが、これは煎豆に花が咲いたら出よという事等で鬼門を非常に恐れた。昔から良い事を反対に解した事は沢山ある。
裏白、裏の白いという事は浄い事で、裏に秘密や暗い蔭などないという意味、白は清浄の色で、神主の着る白衣は浄衣という。昆布はヨロコブの言霊で、幣は祓い浄める意味、ヌサから出ている。橙は代々喜ぶにかけており、ゆづり葉は家督とか名とか嗣ぐ意味、海老は腰の曲る程寿命の長い事、要するに芽出度いものを集めたのである。
七草というのは一種の迷信である。昔から七の数を多く使ったものである。子供が生まれればお七夜を祝い、死ぬと初七日とか七七四十九日を最後の法要日とする。春秋の七草、何々の七不思議、七曜、北斗七星等々で、又七は成り鳴るで物が完成する意味であるから七草というのは、正月が一期済んだという訳で、創世記にも七日目に完成、日曜日に神が休んで祝うとある。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.