(お 伺)
言葉と言霊に就て。
(一)こちらの発する言葉が相手を益する場合には嘘、怒り、泣言の相槌等の言葉を発してもよろしいのでしょうか。
(二)神様から御覧になった場合の具否は判らなくても、自己の所信を表現する場合の言霊はどうなりましょうか。
(三)御世辞の言葉、虚勢を張るための言葉、或は自己を卑下する言葉は如何なものでしょうか。
(四)言葉は簡潔な方が宜しいと存じますが、時と場合により空気を和らげるために、雑談冗談等を言う場合の言霊はどの様なものでしょうか。
〔御 垂 示〕
(一)嘘はいけないが止むを得ない嘘もある。又昔から天下国家のために怒るのは善いが、個人的の怒りはいけないとしている。怒りを行動にうつすことは勿論いけない。そうかといって怒りを抑えて精神病になる人もある。怒り、嘘もすべて臨機応変である。嘘にも善悪があって、いい嘘はよい。よく入信しないと救われぬと言うような嘘はいけない。神様の事はどこまでも真実でなくてはいけない。目的のために手段を選ばぬという事は非常に悪い。泣言に対する相槌はうたなければならない。慰める訳だからで然しそれには限度がある。早く泣言を打切るよう智慧を働かせるべきだ。
(二)神様の御覧になった場合といっても程度問題である。誠のある程いい智慧が出る。大抵は誠の心をもって、常識的に考えれば善悪は大抵判る。ただ大乗と小乗は逆の場合があるから注意すべきだ。戒律信仰は小乗で、戒律によって悪い事を防ぐのは本当ではない。戒律がなくても悪い事をしないのが本当である。要するに之も臨機応変である。
(三)之も程度問題で表面だけじゃ反って不快を与える。相手に快感を与える程度にするのが原則である。よく喋舌るのが下手で、信者が出来ないと言う人があるが、話がうまくて信者が出来るものなら講釈師でも頼んだ方がよい。寧ろ喋舌るのが下手な人に多く信者が出来る。私は常に思うがユスリなどは実に話がうまい。それで効を奏するから益々弁舌が発達する。嘘が進歩する。誠の人はどうしても実行的で話は下手である。虚勢は嫌味である。人間はアク抜けなくてはならない。自己を卑下するのは下座の行で或程度はよいが、卑下し過ぎる事はあまり感心出来ない。
(四)冗談もうまいのは大いによい。場面を和げる。人間は人を笑はす位に話術がうまくなくてはならない。事務的な事は無論簡潔がよい。
Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.