水稲自然農法の研究調査と批判

農林省青森統計調査事務所大湊出張所

農林技官  金 崎 貞 男

  (一)

一、調査箇所  青森県下北郡大畑町大字大畑字筒万坂一番地

一、耕 作 者  椛沢熊吉

一、経営面積  一町一反歩 遠野一号九反 赤毛モチ二反

一、品  種  遠野一号(早生(わせ)(うるち)米 赤毛モチ(早生)粳米

一、浸 種 期  四月八日~四月二十二日(十五日間)

一、播 種 期  四月二十五日(通し普通水苗代(なわしろ)

一、播 種 量  五合~六合(一坪当り)

一、施 肥 量  苗代は秋期、本田は田打前、「稲ワラ」細断せるもの七〇貫目~八〇貫目(反当り)を適当の水を注加して湿気を与え、醗酵して白味を帯びたものを耕起前に施用せるのみ

一、田 植 期  六月五日~六月八日

一、株   数  一〇〇~一〇五株(一坪当り)

一、一株の本数  五~七本

一、一番除草機  六月二十日~六月二十四日

一、二番除草期  七月七日~七月十日

一、三番除草期  七月十五日~七月十九日(軽く)

一、八月十五日現在作況状態

 (1)草   丈  二尺二寸~二尺六寸

(註 一尺=約30.3㎝ 一寸=約3.03㎝)

 (2)一株の穂数  十二本(二十株の平均)

 (3)一穂の粒数  一五〇粒内外(最高穂)(二十株の平均)

 (4)出 (すい) 状 況  八〇%の出穂にして病害虫の被害なし

一、九月三十日現在坪刈状況

 (1)坪刈期日及時刻  昭和二十六年九月三十日午後一時

 (2)天     候  当日午前少雨 午後曇 前日雨

 (3)坪  刈  器  円形坪刈器使用

 (4)坪 刈 方 法  中位箇所三ヵ所(一ヵ所一坪)

 (5)坪  刈  者  研究調査者 金 崎 貞 男

 (6)坪 刈 立 会 者  大 畑 町 長   菊池察明氏 外一名

             大畑町農業委員会長 西川錬三氏 外一名

 (7)坪 刈 株 数 一〇〇~一〇五株(一坪当り)平均一〇二株

 (8)未調製生(もみ)

     遠野一号(一坪当り)五五〇匁(反当り)一六五貫

     赤毛モチ(一坪当り)六〇〇匁(反当り)一八〇貫

(註 一匁=約3.75g 一貫=約3.75㎏)

 (9)完 熟 期

     遠野一号  十月一日

     赤毛モチ  十月六日

 (10)未調製乾燥籾重  

     遠野一号(一坪当り)三六七匁(反当り)一一〇貫

     赤毛モチ(一坪当り)三九三匁(反当り)一一八貫

 (11)調 製 籾 重

     遠野一号(一坪当り)三六〇匁(反当り)一〇八貫

     赤毛モチ(一坪当り)三七七匁(反当り)一一〇貫

 (12)粃(屑米) 重

     遠野一号(一坪当り)三匁(反当り)  九〇〇匁

     赤毛モチ(一坪当り)六匁(反当り)一貫八〇〇匁

 (13)ト ー ミ 失 重

     遠野一号(一坪当り) 四匁(反当り)一貫二〇〇匁

     赤毛モチ(一坪当り)一〇匁(反当り)三貫

 (14)調 製 容 量

     遠野一号(一坪当り)一升五合(反当り)四石五斗

     赤毛モチ(一坪当り)一升八合(反当り)五石〇斗四升

(註 一合=約180㎖ 一升=約1.8ℓ 一斗=約18ℓ 一石=約180ℓ 米一合=約15g 米一升=約1.5㎏ 米一斗=約15㎏ 米一石=約150㎏)

 (15)調製籾一升重

     遠野一号 二八〇匁 精選籾一升重 三〇〇匁

     赤毛モチ 二四〇匁 精選籾一升重 二八〇匁

 (16)品   位

     遠野一号 上ノ中

     赤毛モチ 上ノ下(早刈のため青米少数混入す)

 (17)反当り推定玄米容量

     遠野一号 二石二斗二升

     赤毛モチ 二石五斗一升

 (18)反当り推定玄米重量

     遠野一号 八七貫

     赤毛モチ 九六貫三二〇匁

 (19)食   味

     遠野一号 良

     赤毛モチ 粘力強

 大事な特徴は

 (1)根が長く且つ張っていること(有肥栽培の二倍以上)

 (2)三番除草は不必要 自然農法は前項根の発達により成育するものなれば、三番除草は反って根を損ずるため生育の妨げとなる。

付  記

一、年次反当り収量状況

 昭和二十三年 一石二斗(化学肥料施用最終年)

 昭和二十四年 一石四斗(自然農法に拠る)

 昭和二十五年 一石三斗(自然農法に拠る)

 昭和二十六年 二石二斗(自然農法に拠る)

  (註)斗未満を切捨

一、土  壌  黒色壌土(泥炭に近い)

一、排  水  稍々不良

一、用  水  充分ならざるも水温中位なり

 三ヵ年化学肥料を全然使用しない為(肥料代、農薬代皆無)土壌は生々としてミミズ、根菌、ペニシリューム黴の棲育旺盛にして増産、上品位、上食味、健康食となるものと思考す。

 注目すべきは

 PAY・DIRT(黄金の土)の著者、ジェー・アイ・ロデール氏の農法に稍々類似するは注目に値する。

 自然農法では化学肥料の施用は反って地力を減退せしめ、(やが)ては不毛の地と化する。いわば「農地に死刑を宣告するも等しい大罪」として居る様です。

 自分の研究調査でいえば土壌は無機物で無く生きて大いに活動して居るもので、バクテリヤ、放射状菌、カビ酵母、原始動物、藻物、その他、微生物が豊富にいる。この内動物は原始動物ばかりで、その他は総て微生物である。これらの下等動植物が群生して土壌の生物学的生活を営んでいるのである。(中略)

 即ちうまく治った小さい社会が存在するようである。この社会を好ましくさせるには次の條件を必要とする。(中略)

一、十分な空気の流通が必要である。(中略)

二、湿気が必要である。(中略)

 以上により、強力な化合物が数十万の農民の味方を殺していることは疑問の無い処であろう。(未完)

昭和二十六年十一月十五日

自然農法調査研究者(三ヵ年)

 

 (二)

 根  菌

 土壌バクテリヤとミミズが土壌の肥沃度を増し、これを維持する作業を述べたが、普通これらは有害であると考えられた。併し近世、土壌生物学者はこの方面の苦しい探求と試験研究の結果、これ等の細菌は宿主に対して珍しい方法で援助し、その安全な生活に欠くことの出来ないものであることを発見したと論じている。

 ガンヌング博士は、著書「植物教科書」でこれ等の作用を次の様に述べている。

 或る小形の細菌で多くの植物は腐敗質の多い処に育つものの根の先に接して発達し、菌糸を根の周囲に絡ませ根毛を置換える。根菌はその名の現わす様に水と無機質の分解で分離した可溶性有機物を吸収することが信じられるのである。

 ホワード氏はその著書「農業の鉄則」に次のことを述べている。

 根菌の提携は肥沃な土壌―腐植質に富む土壌―と作物とを直接に結ぶ生きている橋であり、直ぐ使用できる食糧を土壌から植物へ運ぶものである。

と述べている。

バルフォワー夫人ホワードしの研究を分析して、

 「堆肥で作った作物は常に多量の根菌の発生を見て、化学肥料で作ったものと著しい対照を示した」といっている。

 数年前フランスの葡萄生産地帯を旅行中ホワード氏は中央アジアに見られる様に強勢な葡萄樹を探した。そこの女主人に聞き質した処、其処では全然化学肥料を施した事がなく、葡萄酒の品質も評判が良いとの事であった。彼はその根を調べて根菌の提携を発見した。

 尚彼は大規模な堆肥農法を各作物に対して研究して、農家に又農事試験場等に根菌の価値のあることと、作物との関係の研究が必要であると論及している。

ペニシリューム黴

 土壌の微生物の過去の活動や生活史については不明であるが、根菌の一種にペニシリューム黴がある。

 約十五年前英国の科学者フレミング博士が偶然のことから発見したもので、バクテリヤの培養基の中にこの黴が入り込んだ処、その周期にはっきり空所が出来た。彼の好奇心が動いて研究を進めた結果、ペニシリンの発見になったのである。驚くべき力のある土壌微生物から分泌されたものである。

 バルフォワー夫人はその著「生きている土壌」で多くの土壌細菌は植物に有害な土壌中の原始生物を襲って喰うことを述べている。「彼等はネマトーダ(線虫)を喰べる種類の多くは菌糸で罠または包をつくり、又粘着物を分泌している。腺虫が包の中に入るとこれを包み、又暴れても捕らえておくもので時に二時間もこれが続くことがある」と述べている。仔豚が非常に腸炎の下痢にかかりやすいが、腐植質の多い芝土を与えると全治すると、又野鳥が農場に激減した理由は化学肥料多く施され薬剤の散布が慣習になったためである。

 鳥は土壌をかいて虫の幼虫を捉える事が好きで、硫安を施して土壌が酸性になった所を一度つついてみれば、彼らは間違った場所に来たことが直ぐ判って、緑の深い牧草地にとび去るであろう。然して農家は害虫から守ってくれる大切な仲間を失うと述べている。

 科学者は土壌微生物が人の病気を治す偉大な力のあることを知って植物の病気を駆除するに微生物の研究を始めたと。

 土壌の微生物集団には正と負の両要素が入組んだ関係になっていることが明にされた。土壌が正しい状態の場合は平均した状態で順調に生活が営まれ、まさに有益な微生物が有害なものをおさえるのであると。化学に頼った科学者が土壌微生物の利用に成功しつつあることは心強いと述べている。大分横道に入り過ぎた感あり、研究の自然農法の原理とその節を研究調査せん。

自然農法の原理

 自然農法の原理として論者は土の威力を発揮させることであると説いてある。真理も多分にあると思考する。而して又今日迄の人間は土の本質を知らなかった。否知らせなかったと説いてある。その観念が肥料を使用することとなり、何時しか肥料に頼らなければならない様になってしまったと説いてある。更に近年、年毎に自然農耕者が増加し、収穫に於いても至る処驚異的成果を上げているが、併し今の処信者の範囲を出ていないようであるが、漸次各地に於いても未信者の間に共鳴者続出し本栽培は非常な勢いで激増しつつあるようである。

 然して論者が肥料迷信打破運動と言っている一応の真理もある。人肥、金肥は一切使用せず、堆肥のみの栽培であるのがロデール氏の著書(黄金の土)の説に類似している。而して自然農法のために堆肥の原料である枯草、枯葉は自然物として使用するが、金肥(化学肥料)人肥、牛馬糞尿、鶏糞等の厩肥、魚肥、木炭も異端自然物として使用せぬ処に又ロデール氏との説に一寸異なる処あるものとす。

 更に自然農耕者は、

 抑々森羅万象如何なるものと雖も大自然の恩恵に浴さぬものはない。即ち火水土の「三原素」とは火の酸素、水の水素、土の窒素であって如何なる農作物と雖もこの三原素の外れるものはないと説いてある。

 更に「大自然の法則」を無視したと述べている。又現在の農耕者は進歩的でなく退歩的だと説く処ロデール氏の説に稍々根元が類似している。

 更に火、水、土の三原素が農作物を生育させる原動力としたら日当たりをよくし、水を充分供給し、浄土に栽培するとすれば大なる成果を上ぐること確実であり、土の本質を未知のため不良果と説いてある。

 更に肥料の逆効果として一時は相当の効果があるが長時施用として逆作用の起こるを、即ち作物は土の養分を吸うべき本来の性能が弱り、肥料を養分としなければならぬ様変質してしまうのである。人間の麻薬中毒に譬えれば一番よく判る。人間が最初麻薬を用いるや、一時は快感を覚えたり、頭脳明晰になったりするのでその味が忘れられず、漸次深みに入り抜き差しならぬ様になる。結果は麻薬中毒否肥料中毒となるとしてある。これ又一応の真理もある。自分は昭和二十四年の春、大畑町自然農耕者椛沢(かばさわ)氏の苗代時代より一つの興味を以て、公職以外を利用して時々研究調査して居ったが、田植時代には葉色が悪く苗は細く短く他田より著しく見劣りしておったが、葉茎の割に根部が長太いのを見た。八月に入って著しく成長九月に入って普通以上となり、十月に入って良好となる成熟を見て全く以外であった。収穫も予想より多く、品質食味も良好であった。又「コク」釜増は増なり。

 モチ米は粘力強力なことも亦意外であった。

 又自然農耕者は言う。

 年々肥毒によって土が弱り荒土となると。これ又一応の真理がある。

 又更に自然肥料実施に就いての説明を聞くと、稲作に対しては、

 「稲ワラ」を細切りにしてよく土と()ね混ぜるので、これは土を温めるためである。

 又畑土の方は枯葉、枯草の葉筋が軟らかくなる位に腐食させ、土によく混ぜるのである。この理由は土が固まっていると作物の根伸び不良となるので、固まらない様にするためとしてある。

 又理想としては浅根の作物は畑土に草葉の堆肥を混ぜるだけでいいが、深根のものには特に畑土一尺位下方に木の葉の堆肥の床を作るがいいとしてある。

 又世人は堆肥の肥価を過大視するが、第一は土を固めない、第二は土を温める、第三は旱害(かんがい)を防止する為である。而して、又自然農法の根本は「土そのものを生かすことである。土を生かすということは、土壌に人為肥料の如き不純物を用いず、どこまでも清浄を保つのである。そうすれば、土壌は邪魔者がないから、本来の性能を充分発揮し得ると述べている。又特記として、自然農耕の「桑」の葉で養蚕(ようさん)をすると(かいこ)は病に罹らず、糸質強く、光沢よく更に増産確実であると附言している。

 以上自然農耕者の説と実際研究調査の結果は米人ロデール氏の論旨と一脈の結合ある様に思考する。

二十六年十一月十八日 記(未完)

 

 

Copyright © 2020 solaract.jp. All Rights Reserved.